転売は悪なのか? 悪と呼ばれる転売を今すぐヤメるべき理由について

この記事を書いている人 - WRITER -
【タケシタ】
・リアルサラリーマン金太郎担当
・クラッチバッグ1個で九州から上京
・歌舞伎町のホストクラブで入店2ヶ月目でNo.1
・サラリーマン金太郎のドラマを観てサラリーマンになることを決意
・医療商社の営業で年間4000万円売り上げたら上出来と言われる中、入社2年目で1億円売上、4年目には3億円売り上げる
・コージと出会い、2人で立ち上げた健康食品の会社を売却
【コージ】
・リアルカイジ担当
・佐賀県在住40歳の子供部屋おじさん
・パチプロ生活の将来に絶望しネットビジネスで再起。
・物販系のコンサルで総額1500万以上も詐欺に遭う。
・タケシタと出会い、2人で立ち上げた健康食品の会社を売却
・リアルサラリーマン金太郎担当
・クラッチバッグ1個で九州から上京
・歌舞伎町のホストクラブで入店2ヶ月目でNo.1
・サラリーマン金太郎のドラマを観てサラリーマンになることを決意
・医療商社の営業で年間4000万円売り上げたら上出来と言われる中、入社2年目で1億円売上、4年目には3億円売り上げる
・コージと出会い、2人で立ち上げた健康食品の会社を売却
【コージ】
・リアルカイジ担当
・佐賀県在住40歳の子供部屋おじさん
・パチプロ生活の将来に絶望しネットビジネスで再起。
・物販系のコンサルで総額1500万以上も詐欺に遭う。
・タケシタと出会い、2人で立ち上げた健康食品の会社を売却
最近、読者の方からこのような質問をLINEへいただきました。
「副業で転売を始めてみたいと思っています」
「しかし、転売と聞くと悪いイメージがどうしてもあるので、なかなか踏み切れません…」
たしかに転売と聞くと、ほとんどの人は悪いマイナスのイメージが浮かんでくると思います。
逆に見方を変えれば、転売というキーワードは世の中に浸透しているともいえます。
ですので、私は読者の方に覚えてもらいやすいように、物販ではなく転売というキーワードをブログ名に入れています。
それに、私は悪と呼ばれる転売と価値を提供する転売の2種類があると思っています。
それぞれの違いですが、
- 悪と呼ばれる転売→国内の小売店などで手に入る人気商品、数が少ない限定商品を買い占めて価格を釣り上げて販売する行為
- 価値を提供する転売→お客さんが面倒だと思うこと、手に入れる方法を知らない(出来ない)商品を代行して仕入れて提供する行為
私はこのように考えています。
これだけでは少し分かりづらいと思いますので、もう少し具体的に解説していきます。
この記事で分かること
- 悪と呼ばれる転売と価値を提供する転売の違いについて
- なぜ悪と呼ばれる転売が長く続かないのか?
- 価値を提供する転売とはどのようなものなのか?
スポンサーリンク
悪と呼ばれる転売は単なる迷惑行為

それでは、まず悪と呼ばれる転売についてですが、これは単なる迷惑行為です。
今は、メルカリなどのフリマアプリもあるので個人でも簡単に物を売れる時代になりました。
一方で、この迷惑行為も社会問題になっています。
では、どういう転売が迷惑行為なのか、今回は3つ例を出していきます。
①マスク転売
まず1つ目は、マスク転売です。
コロナが流行りだした頃、日本中からマスクが消えましたよね。
これは、一部の人達が買い占めて転売するためでした。
この頃は、ドラッグストア、コンビニ、スーパーなど、どこに行ってもマスクが変えないという状態。
マスクが入荷したという情報が出ると、その店には開店前から大行列。
そして、いざ開店するとマスクの取り合いになり、あっという間にマスクは完売。
もちろん、この中にもマスクを高額で転売する目的で並んでいた人もいたでしょう。
こういう人達のせいで、日本中の人が大迷惑を被ったわけです。
②チケット転売
次に2つ目が、チケット転売です。
今はコロナでコンサート等は自粛していますが、おそらく解禁され始めたら人気アーティストのチケットは争奪戦が始まるでしょう。
私はミスチルのファン歴26年のベテランですが、もしミスチルのライブが決まったらチケットを買うためにパソコンの前に張り付きます。
そして、ここでも迷惑行為をする奴らがいるんですね。
スポンサーリンク
おそらく、ミスチルのチケットは転売防止のために今後はずっと対策されるはずです。
しかし、この対策のために来場者は本人確認をしたり面倒な作業をしないといけないんですね。
③ゲーム転売

最後の3つ目が、ゲーム転売です。
最近だと、プレステ5の転売が大きなニュースになってましたね。
私がゲーム転売で失敗した話
実は、私も8年ほど前に少しだけ、このゲーム転売をやったことがあります。
その頃は、どうして稼いだらいいのか分からず、とりあえず稼がないと…という状態でした。
そんな時、某有名起業家がゲーム転売で月商3500万円を稼いだという人をゲストに招いて対談している動画を観たんですよね。
そして、そのゲーム転売のノウハウをDVD4枚にまとめて17万円くらいで売り出されたので購入しました。
いざDVDを視聴してみると、
- Amazonへの出店方法
- 仕入れのためにビジネスカードを作りましょう
- 太鼓の達人が儲かる
こんな感じの内容でした。(あとの内容は全く覚えてません…)
その当時、実質無職の私がビジネスカードを作れるわけもなく、太鼓の達人はどのお店に行っても売ってない。
結果的に、ゲーム転売はすぐにヤメてしまいました。
悪と呼ばれる転売が長く続かない3つの理由

悪と呼ばれる転売の例を3つあげましたが、こういう転売は私は長く続かないと思っています。
では、なぜ長く続かないのか?
その理由を3つ解説していきます。
理由1)参入者が増えやすい
まず1つ目の理由が、誰でも出来るから参入者が増えやすいということです。
先ほど私のゲーム転売の失敗談をお話しましたが、この時に太鼓の達人が全国で再販されたことがありました。
その時に、私と同じDVDを買った人達が太鼓の達人を買い占めてAmazonで売り出したんですよね。
みんな同じ文言を書いて出品しているので、DVDを購入した人達だって一発で分かるんですよ(笑)
結果的に、Amazonの太鼓の達人の出品者が350人を超え、価格を下げないと売れない状態になってました。
私は、このDVDの内容を全く実践していないので、太鼓の達人は仕入れていませんが、赤字でさばいた人も大勢いたと思います。
理由2)ルール改正に引っかかる
次の2つ目の理由が、ルール改正に引っかかるです。
マスク転売では、国をあげて防止しに来たので、メルカリなどでは高額で転売することができなくなりましたね。
それに、こういう転売は迷惑行為なので、プラットフォームのルール改正に引っかかりやすくなります。
スポンサーリンク
あと、メルカリなどでは他のユーザーから嫌がらせコメントも大量に送られたり、事務局へ通報されたりします。
あまりにも通報が多いと、もちろんアカウント停止に繋がるわけです。
アカウントが停止になると、また0から始めないといけません。
それにアカウント停止になると、また同じプラットフォームでアカウントを作ろうとすると停止させられる可能性が高いです。
その結果、嫌になってヤメてしまうんですね。
理由3)価値が一切ない
最後の3つ目は、そもそも価値が一切ないとうことです。
本当に買いたい人がいる商品を買い占めて、高値で売りつける行為に価値なんてあるわけがありません。
本来お金というのは、価値を提供することでいただくものです。
残念ながら、価値のない転売をやって、お金をいただくという行為が長続きする世の中にはなっていません。
つまり、
誰でも出来るから参入者が増えて…
迷惑行為なのでルール改正に引っ掛かり…
結果的に稼ぐのは難しいということですね。
価値を提供する転売は多くの人の生活を支えている

それでは、逆に価値を提供する転売とはどういうものなのか?
これは、
- スーパー
- コンビニ
- 家電量販店
これら私達の生活を支えているところも、仕入れて売るという転売をやっています。
しかし個人で、お肉、野菜、家電などを仕入れるとなると難しいですよね?
つまり、
お客さんが面倒だと思うこと、手に入れる方法を知らない(出来ない)商品を仕入れて提供する
ここに価値があります。
代行という価値
そして、
お客さんが面倒だと思うこと、手に入れる方法を知らない(出来ない)商品を仕入れて提供する
これは、お客さんに代わって代行しているんですね。
そこに価値があるから、少し仕入れ値より高く売られてても買ってしまうわけです。
個人で出来る価値を提供する転売の例
それでは、具体的に個人で価値を提供する転売がどういうのがあるのか紹介していきます。
BUYMA(バイマ)というサイトをご存知でしょうか?
このサイトは海外限定や海外で安く売られているブランド品などを販売しているサイトです。
販売しているセラーの多くは個人です。
そして、日本国内にいても販売することは可能です。
BUYMAでの販売価格と仕入れ価格
例えば、こちら街でよく見るY-3(ワイスリー)というブランドのブーツです。

楽天では55,000円で売られていますが、

BUYMAでは38,410円で売られています。
それでは、こちらのブーツが海外からいくらで仕入れができるかというと、

私が調べた限りでは、関税込み(※送料が1500円ほど)で24,300円で仕入れが可能でした。
楽天の金額より半額以上安く、BUYMAとの金額とは13,000円ほど安く仕入れができます。
(※BUYMAの販売手数料や国内送料などもあるので単純に13,000円利益が出るわけではありません)
個人でできる価値を提供する転売から始めてみる
こういう風に、海外から安く買うことが出来ることを知らない人たちは大勢います。
それに、
「英語ができないと買えないんじゃないか?」
「海外から買うのって怖い…」
「そもそも海外から本当に届くのか?」
このような不安を持っている人もいるので、それを代行してあげるだけでも価値になります。
スポンサーリンク
こういうスキマ産業は大手はやらないので、個人が狙っていけるんですね。
だから、BUYMAには個人セラーが大量にいるわけです。
まとめ
- 悪と呼ばれる転売→国内の小売店などで手に入る人気商品、数が少ない限定商品を買い占めて価格を釣り上げて販売する行為
- 価値を提供する転売→お客さんが面倒だと思うこと、手に入れる方法を知らない(出来ない)商品を代行して仕入れて提供する行為
悪と呼ばれる転売の例
①マスク転売
②チケット転売
③ゲーム転売
悪と呼ばれる転売が長く続かない理由
- 参入者が増えやすい
- ルール改正に引っかかる
- 価値が一切ない
個人で出来る価値を提供する転売の例
「英語ができないと買えないんじゃないか?」
「海外から買うのって怖い…」
「そもそも海外から本当に届くのか?」
→このような不安を持っている人の代わりにブランド品などを仕入れて販売する
今回は、悪と呼ばれる転売と価値を提供する転売の違いについて解説していきました。
悪と呼ばれる転売は、簡単に参入できることもあり、最初は魅力的に見えることもあるかもしれません。
しかし、最初に迷惑行為の転売から入ってしまうのはヤメるべきです。
なぜなら、迷惑行為をしているという自覚が、ずっと無くなる可能性があるからです。
そうなると「お金というのは価値を提供していただくもの」という考えは一切自分の中へ入ってこないでしょう。
その結果、一度迷惑行為の転売が食えなくなると、また新たな迷惑行為の転売を探し求めることになります。
もちろん、最初から大きな価値を提供できる転売なんて出来ません。
だから、最初は小さな金額かもしれませんが、徐々に経験値が増えてスキルも上がっていきます。
そして、出来ることが増えることで、価値も大きくなり、結果的に金額も増えていくと思います。
この記事を書いている人 - WRITER -
【タケシタ】
・リアルサラリーマン金太郎担当
・クラッチバッグ1個で九州から上京
・歌舞伎町のホストクラブで入店2ヶ月目でNo.1
・サラリーマン金太郎のドラマを観てサラリーマンになることを決意
・医療商社の営業で年間4000万円売り上げたら上出来と言われる中、入社2年目で1億円売上、4年目には3億円売り上げる
・コージと出会い、2人で立ち上げた健康食品の会社を売却
【コージ】
・リアルカイジ担当
・佐賀県在住40歳の子供部屋おじさん
・パチプロ生活の将来に絶望しネットビジネスで再起。
・物販系のコンサルで総額1500万以上も詐欺に遭う。
・タケシタと出会い、2人で立ち上げた健康食品の会社を売却
・リアルサラリーマン金太郎担当
・クラッチバッグ1個で九州から上京
・歌舞伎町のホストクラブで入店2ヶ月目でNo.1
・サラリーマン金太郎のドラマを観てサラリーマンになることを決意
・医療商社の営業で年間4000万円売り上げたら上出来と言われる中、入社2年目で1億円売上、4年目には3億円売り上げる
・コージと出会い、2人で立ち上げた健康食品の会社を売却
【コージ】
・リアルカイジ担当
・佐賀県在住40歳の子供部屋おじさん
・パチプロ生活の将来に絶望しネットビジネスで再起。
・物販系のコンサルで総額1500万以上も詐欺に遭う。
・タケシタと出会い、2人で立ち上げた健康食品の会社を売却