物販で売れるもの(商品)は?どういうものが売れやすいの?

この記事を書いている人 - WRITER -
物販ビジネスを始めるとなると、最初から色々と分からない事がありますよね?
例えば、
- 売れるもの(商品)って何?
- どういうものが売れやすいの?
このような疑問を思うのではないでしょうか?
私も、最初は同じことを思いました。
もちろん、売れるもの(商品)を売って、出来れば利益も取っていきたいですよね。
この疑問の最も効果的な解決策とは…
ズバリ…
「需要が高く、価格が分かりにくい商品」を売っていくことです。
「需要が高いのは分かるけど…価格が分かりにくい商品って?」
と思われるかもしれませんので、これから詳しく解説していきます。
商品ではなく、まずは「市場」を見る
需要と供給という言葉は、誰しも聞いたことあると思います。
需要とは → 何かを欲しいと思っている
供給とは → その何かを用意してあげる
供給とは → その何かを用意してあげる
ざっくりと言えばこのようなことですね。
まず、需要が高い商品を探していく必要があるのですが、その前にもっと大きい「市場」という、くくりで見ていく必要があります。
市場が大きいカテゴリーを探す
それでは、メルカリを例に、市場が大きいカテゴリーを見てみましょう。
2018年1~3月期(第3四半期)の国内GMVは938億円で、カテゴリ別のGMVは次の通り。
女性関連カテゴリー(アパレル、アクセサリー、その他レディース商品を含む) → 357億円
メンズ(アパレル、アクセサリー、その他メンズ商品を含む)→ 158億円
エンタメ→ 168億円
家電・スマホ・カメラ→ 72億円
スポーツ・レジャー→ 53億円
その他→ 126億円
![]()
引用元:ネットショップ担当者フォーラム
作品名:メルカリの流通総額は直近12か月で3200億円、”レディース以外”を戦略的に強化
URL:https://netshop.impress.co.jp/node/5558
サイト訪問日:2018.11.19
※GMVとは総流通総額という意味で、ここではメルカリで取引されている金額の総額のことです。
需要が高い市場 → 女性関連カテゴリー
コレを見ると「女性関連カテゴリー」が飛び抜けて、メルカリでは取引されていることが分かりますね。
そして、市場が大きいカテゴリーには、商品数も膨大にあります。
例えば、レディースのアパレル商品は世界中にありますし、服の好みというのは人それぞれ違います。
それに、世界中に膨大な商品があるので、まだまだ供給も足りていません。
そのため、女性関連カテゴリーは非常に狙い目の市場だと言えます。
需要が低いカテゴリーを狙った失敗例
しかし、私が物販を始めた頃は、全くこのようなことを意識していませんでした。
とりあえず、儲かりそうということで「ドラクエV北米版」をアメリカのAmazonから仕入れて、日本のAmazonで販売することにしました。
しかし、このドラクエVは売れず…
結局、価格を下げて在庫処分することとなりました。
しかも、このような北米版のゲームソフトは、Amazon以外の販路では極端に需要が低いため、なかなか取引されていなかったのです。
こうなると、価格を大幅に下げないと売れません。
一方で、レディースアパレルなどは、
- メルカリ
- ヤフオク
- Amazon
- ヤフーショッピング
- ネットショップ
など、多くの販路で需要があるので販路拡大もしやすくなります。
価格が分かりにくい商品を売る
稼ぎやすい商品の定義として「価格が分かりにくいモノ」というのがあります。
価格が分かりにくい商品とは?

例えば「何でも鑑定団」によく登場するような、レア物の骨董品(壺など)ありますよね。
ああいう、レア物の商品にはマニアがいるので、ヤフオクなどでは高値で取引されています。
(しかし、こういうレア物は仕入れが安定しないという致命的なデメリットも…)
そして、アパレル商品やハンドメイド商品なども、価格が分かりにくい商品です。
例えば、街で歩いている人達を見て「この人達の服は、いくら位か?」全員の服の価格を、正確に言い当てられる人は、ほぼいないと思います。
ということは、ハッキリした相場というものが存在しないということです。
そのため、仮に1,000円以下で仕入れた服でも、4,000円くらいで出品して売れることもあります。

「仕入れの際に便利なクレジットカードが欲しい!」
という人は、下記を参考にされてみてください。
価格が分かりやすい商品とは?
逆に、価格が分かりやすい商品は売る商品としては向いていません。
なぜなら、価格.comやAmazonなどを見ると相場が分かってしまうからです。
そのため、利益も取りにくいです。
例えば、どのような商品かというと、
- 家電
- DVD
- ゲーム
なかには、限定品などのレアものは利益を取れたりしますが、そういう商品は仕入れることも困難なので、安定性に欠けてしまいます。
価格が分かりやすい商品で稼ぐには?
逆に、価格が分かりやすい商品で儲けようと思ったら「ジャパネットたかた」のように、
- 実演販売したり
- 金利手数料を負担したり
- 甲高い声でセールスしたり
このような「付加価値」というものを付けないと、高値で売るのは難しいです。
これでは物販で稼ぐハードルが非常に高くなってきます。
まとめ
- 売れるもの(商品)って何?
- どういうものが売れやすいの?
これらの疑問の解決策は「需要が高く価格が分かりにくい商品」を売っていくこと。
【需要が高い商品とは?】
市場が大きいカテゴリー。
(例)女性関連カテゴリー
【価格が分かりにくい商品とは?】
レア物やアパレル商品など、ハッキリした相場が存在しない商品。
逆に、家電など相場がハッキリしている商品は利益が取りづらい。
これから、物販で稼いでいきたいと思う場合は、需要が高く価格が分かりにくい商品を販売していくことをオススメします。
この記事を書いている人 - WRITER -