儲かる商品が見つからない…物販の商品リサーチのコツはある?

この記事を書いている人 - WRITER -
この気持ちが、メチャメチャ分かる…モテ転売のコージ(@mote_tenbai)です。
私も、物販をやり始めた時は、
- 海外のオークションサイトのeBay
- アメリカのAmazon
- 中国のタオバオ
などから「儲かる商品が無いか?」ずっとリサーチしてました。
しかし、なかなか儲かる商品を見つけることが出来ず、頭をかきながら一人で発狂してました。
そこで、今回は、
「商品リサーチのコツってあるのかな…」
という疑問の声に、お答えしていきたいと思います。
もくじ
商品リサーチがうまくいかない理由:狭いところで勝負しているから
まず、儲かる商品が見つからない原因として、狭いところしか見ていない可能性が非常に高いです。
狭いところとは…
- 販売する商品の市場規模
- 商品を販売する販路(1つに固執)
主に、この2つです。
市場が小さい商品
物販で「何を売っていくか?」決める時に、まずは市場が大きいカテゴリーを見た方が需要が高い分、儲かる商品は見つけやすくなります。
市場が大きいカテゴリーの見つけ方⇒『物販で売れるもの(商品)は?どういうものが売れやすいの?』
一方、市場が小さいカテゴリーの商品は需要も低いため、儲かる商品の数も少なくなります。
1つの販路に固執(Amazonだけしか見ていない)
そして次は、1つの販路に固執してしまっているパターンです。
1つの販路しか見ずに、そこだけをリサーチしてしまうことですね。
これは、Amazonだけで販売している人に非常に多いです。
なぜ多いのかというと、
- 圧倒的な集客力
- FBAという超便利なサービス
Amazonは、この2つを兼ね備えています。
そして、FBAというサービスを使えば、
- お客さんの対応
- 梱包、発送
これら手間がかかる作業は全て、Amazonが代行してやってくれるので、忙しい人でも参入しやすいのです。
しかも、圧倒的な集客力もあることで、Amazonだけに固執しやすくなってしまいます。
私の失敗エピソード:「ラクそうだった」のでAmazonから始めてしまった

実際、私も物販を始めた時はAmazonからはじめました。
その理由は、一言で言ってしまえば「ラクそうだったから」です。
そして、Amazonで儲かってそうな出品者を見つけては、同じ商品を販売することにしました。
しかし、儲かると思って仕入れた商品は、他にも出品者が続々と参入してきたのです。
こうなると、みんな自分が先に商品を売りたいので価格の下げ合いが始まります。
その結果、利益は大幅に減り(もしくは赤字…)、結局…得したのは、安く商品を買えたお客さんだけでした。
みんな考えることは同じ
このように「ラクそうだったから」という理由でAmazonに参入したり、儲かりそうな商品に出品者が群がるのは、みんな考えることは同じだからです。
当然、みんなと同じことをやっていては稼ぐことは非常に難しくなります。
儲かる商品を探せるツールやサイトも同じ
そして、私はAmazonで儲かる商品を簡単に見つけられるツールを購入して、もっとラクに儲かる商品を探すことにしました。
しかし、このツールは公に公開されているものだったので、私以外に大勢の人達が使ってたんですね。
こうなると、ツールが導き出してくれた商品に多くの出品者が集中し、結局は価格の下げ合いになって儲かりません。
他には、
- オークファン(ヤフオクの相場調査ができる)
- モノレート(Amazonの商品ランキングと価格推移が調査できる)
これらのサイトも多くの人がリサーチしてますし、私のリサーチ方法がダメだったこともあり、儲かる商品を探すことが出来ませんでした。
ツールも相場調査できるサイトも必要なかった
その後、私はやり方を根本的に見直し商品リサーチをやることにしました。
結論からいうと、ツールも相場調査できるサイトを使わず、儲かる商品をザクザク見つけれるようになったのです。
では、私がどのように商品リサーチをするようになったのか?重要なポイントを解説していきたいと思います。
リサーチのコツは「もっと広くリサーチすること」だった

まず、取引されている回数が多く、需要の高い市場を調べることにしました。
Amazonだけで販売していた頃は
- コスプレ衣装
- インテリア小物
- おもちゃ
などを売っていたのですが、これらの市場ってそんなに大きくありません。
例えば、コスプレ衣装なんてハロウィンの時期以外は需要も低いですよね?
このような商品を1年中販売していくとなると需要が不安定なこともあり、安定もしません。
そうではなく、1年中需要が高く安定しやすい市場の商品に絞ってリサーチすることにしました。
Amazon以外でも売れている商品をリサーチ
そして、Amazonに固執することを辞めて、
- ヤフオク
- ヤフーショッピング
- BUYMA
- Qoo10
- 楽天市場
これらの販路でも売れている商品をリサーチしていきました。
すると、「レディースのアパレル商品」の需要が高く、市場規模も大きいことが分かりました。
当時メルカリは無かったのですが、レディースアパレルの市場規模が大きいことはメルカリでも同じでした。
カテゴリー別のランキング
そして、各ショッピングモールやプラットフォームには、カテゴリー別のランキングがあります。
例えば、これは楽天市場の「レディースファッションランキング」です。

この中の「ストレッチパンツ」というキーワードがあります。
すると、このストレッチパンツと同じような商品を探して、テストで出品して反応を見る。
もし売れれば、少し多めに仕入れたり、他にも似ている商品を出品する。
このような流れを繰り返した結果、簡単に儲かる商品が見つかるようになりました。
先に仕掛ける側が儲かる
このように、先に自分から仕掛けることで先行者利益を得ることが出来ますし、より儲かやすくなります。
例えば、水着を販売するとなると、春先から仕掛けるべきです。
なぜなら、この頃から、雑誌 で特集を組まれたり、お店でも特設コーナーが作られたり、お客さんの購買意欲が高まってくるからですね。
一方で、売れているのを確認して7月の中旬頃から水着を販売しても、お盆を過ぎた頃には売れなくなってくるので、儲けるのは非常に難しいです。
このような「後出しジャンケン」をしようとする人達は大勢いるので、必然的にライバルは多くなってしまいます。
これは物販に限ったことではないですよね。
まとめ
私がAmazonだけやっていた頃は「儲かってそうな出品者を見つけて同じ商品をマネして出品する」ということをやっていました。
しかし、同じことを考える人は大勢います。
そして、結果的に同じ商品に出品者が群がり、自分たちの首を絞め合っている状態になってしまいます。
そうではなく、自分から誰も出品していない新しい商品をリサーチして、出品していくことを繰り返せば、この不毛な争いに巻き込まれなくなります。
そのためには、もっと広い視野で商品リサーチから行っていくことが重要です。
コレが儲かる商品を見つけるコツであり方法です。
この記事を書いている人 - WRITER -