外注化で月収が5倍に!転売の外注化によるメリットデメリットとは?

この記事を書いている人 - WRITER -
【タケシタ】
・リアルサラリーマン金太郎担当
・クラッチバッグ1個で九州から上京
・歌舞伎町のホストクラブで入店2ヶ月目でNo.1
・サラリーマン金太郎のドラマを観てサラリーマンになることを決意
・医療商社の営業で年間4000万円売り上げたら上出来と言われる中、入社2年目で1億円売上、4年目には3億円売り上げる
・コージと出会い、2人で立ち上げた健康食品の会社を売却
【コージ】
・リアルカイジ担当
・佐賀県在住40歳の子供部屋おじさん
・パチプロ生活の将来に絶望しネットビジネスで再起。
・物販系のコンサルで総額1500万以上も詐欺に遭う。
・タケシタと出会い、2人で立ち上げた健康食品の会社を売却
・リアルサラリーマン金太郎担当
・クラッチバッグ1個で九州から上京
・歌舞伎町のホストクラブで入店2ヶ月目でNo.1
・サラリーマン金太郎のドラマを観てサラリーマンになることを決意
・医療商社の営業で年間4000万円売り上げたら上出来と言われる中、入社2年目で1億円売上、4年目には3億円売り上げる
・コージと出会い、2人で立ち上げた健康食品の会社を売却
【コージ】
・リアルカイジ担当
・佐賀県在住40歳の子供部屋おじさん
・パチプロ生活の将来に絶望しネットビジネスで再起。
・物販系のコンサルで総額1500万以上も詐欺に遭う。
・タケシタと出会い、2人で立ち上げた健康食品の会社を売却
「転売(物販)の作業を外注化したいけど他人に仕事を任せるのが怖い」
という悩みって誰しもぶつかる壁だと思います。
はじめて他人に仕事を任せるのが怖いと思うのは当然のことです。
しかし、結論からお伝えすると、
「転売の作業は外注化する方が圧倒的にメリットが大きいです」
私が初めて外注化した時は、月の利益が15万円から、半年もせずに78万円と5倍以上になりました。
それに、自分一人で作業をやっていると必ず頭打ちになります。
転売で売上が上がれば上がるほど、その分の作業量も増えます。
私は今現在、ほとんどの作業を外注化しているので、
- ジムで筋トレしてる時
- サウナでととのっている時
- Kindleで読書をしている時
こういう時でも注文が入り、毎月収入が入ってきている状態です。
そこで今回は、転売の作業を外注化するメリット、デメリットについて解説していきます。
この記事で分かること
- 転売の作業を外注化するメリット、デメリット
- 外注化によるトラブルを減らすためにやること
スポンサーリンク
転売の作業を外注化するメリット

まず外注化するメリットについてですが、これは数が多いのでメリットだけの内容だけで長くなってしまいます。
なので、今回は3つに絞って解説していきたいと思います。
メリット1)時間が確保できる
まずメリット1つ目が、自分の時間を確保できることです。
時間の確保ができないと、
- 事業を拡大できない
- 本業や生活に支障が出る
- 精神的な余裕がなくなる
このような弊害が出てきます。
こういう状態になってしまうと、ほとんどの人が嫌になって転売をヤメてしまうでしょう。
そのため、この時間を確保するということは転売で大きく稼ぐための最優先事項になります。
メリット2)様々なスキルが身につく
次にメリット2つ目が、スキルが身につくです。
これは具体的に何のスキルなのかというと、
- PCスキル
- コミュニケーションスキル
- 行動力アップ
それでは、ここから私の実体験を踏まえながら解説していきます。
PCスキル
まず、PCスキルについてですが、外注化すると人に仕事内容を伝えなくてはいけません。
伝えるために、マニュアルを作ったりする必要があります。
私はマニュアルを作る際に、
- 動画
- Googleスプレッドシート
このようなものを使って外注さんにお渡ししてきました。
スポンサーリンク
最初は試行錯誤しながら、
「ここが分かりません」
という指摘を受けながら改善してということを繰り返していく内に、PCスキルも上がっていったのです。
コミュニケーションスキル
そして、外注さんに仕事を任せると、
「どうしたら伝わるのか?」
「どうしたら気持ちよく働いてもらえるのか?」
ということを嫌でも考えるようになります。
やはり、優秀な人に辞められるとダメージも大きいですからね。
そこで、私が最も意識するようになった部分は、具体的な感謝を伝えるです。
例えば、
「〇〇さん、いつもありがとうございます」
「〇〇さんが作ってくれた発送表は、色分けされてて本当に分かりやすくて見やすいです。ありがとうございます」
後者のように具体的に感謝を伝えることで、本当に感謝されてることが相手に伝わりやすくなると思ってます。
もちろん嘘はダメで、伝える内容は本当に思っていることだけですね。
行動力アップ
そして最後が行動力アップですが、これも立派なスキルです。
なぜ、外注化することで行動力がアップするのか?
人に仕事を任せるとなると、
- マニュアルを作る
- 外注さんからの質問に答える
- 外注さんの給料を上げるために売上を増やす
このような強制力が働くようになります。
だから自然と行動力が上がるんですね。
一方で、これが一人だと、
「作業も面倒だし、売上もこれくらいあればいいか」
というように怠けちゃいます。
メリット3)収入が上がる
最後にメリット3つ目が、収入が上がるです。
冒頭でも軽くお伝えしましたが、私が初めて外注化した時は、月の利益が15万円から、半年もせずに78万円と5倍以上になりました。
これは、外注さんに仕事を任せるようになったことで余裕も生まれ、もっと売上を上げようと思えるようになったことが大きな要因です。
そこで、
- 商品リサーチ
- 新たな集客方法の実験
- 新たな販路の開拓
こういうことに積極的に動くようになりました。
その結果、数字も上がっていったわけです。
転売の作業を外注化するデメリット

それでは次に、転売の作業を外注化するデメリットについて解説していきます。
ただ、ここで注意してほしいのは、デメリット部分だけを見て判断しないようにするということです。
どんなことにでも、メリットデメリットはあります。
私はメリットデメリットを知った上で、メリットが大きいと感じたら行動に移すようにしています。
デメリット1)人件費がかかる
まずデメリット1つ目が、人件費がかかるということです。
売上が少ない最初の頃は、これが一番ネックになりますよね。
なので、外注化するのは少しずつ売上が上がり始めて、
「この作業は人に任せたいな」
と思ったら、1つずつ外注化していきましょう。
こうすることで、いきなり人件費が上がるという心配はなくなります。
そして、1つずつ経験していくことで自然と慣れていきます。
こうして経験値を上げて、また新たな作業を外注化するということを始めていけばいいのです。
外注化のやり方や求人の募集方法は、こちらを参考にされてみてください。
デメリット2)途中で辞める人も出てくる
次にデメリット2つ目が、途中で辞める人も出てくるです。
特に、こういうネットのお仕事は直接会って顔を合わせるわけではないので、気軽に辞める人も多いです。
スポンサーリンク
実際に私も、まだお客さんに未発送がある状態なのに、途中で発送業務を任せている外注さんに辞められたことがあります。
ただ、こういうトラブルに対して、しっかり対応していけばダメージは最小限に食い止めることが可能です。
その方法は、この後に解説していきます。
デメリット3)売上、在庫を持ち逃げされる可能性がある
最後のデメリット3つ目が、売上、在庫を持ち逃げされる可能性があるです。
ただ、売上の持ち逃げに関しては、そこまで心配しなくていいと思います。
なぜなら、ショップやアカウントの登録名と、口座名義が一致していないと振り込みされない場合がほとんどだからです。
問題は在庫の持ち逃げに関してですが、これも2つ対応方法があります。
- 極力在庫を持たず無在庫で販売する
- 在庫を持つ場合Amazonのマルチチャネル、オープンロジなどの倉庫を使う
こうすることで、リスクを減らすことが可能です。
トラブルを減らすためにやったこと

それではここから、私がトラブルを減らすためにやったことを解説していきます。
ここでは、特に意識したこと4つに絞りました。
①一人の人に依存しない
まず1つ目が、一人の人に依存しないということです。
なぜ、一人の人に依存してはダメなのかというと、
- その人がいなくなると事業がストップしてしまう
- 足元を見られる可能性がある
主にこの2つの理由からです。
先ほど話した、まだお客さんに発送する分が残ってるのに途中で発送業務を辞めた外注さんの話に戻りますが…
実は、この時もう一人発送業務をお任せしている外注さんがいました。
その方は始めたばかりで、まだ仕事に慣れてなかったのですが、未発送分は、もうこの人にお願いするしかなかったんですね。
結果的に、この外注さんが無事にお客さんへ発送してくれたおかげで、ダメージを最小限に食い止めることが出来ました。
なので、もし急に人が辞めても回るように作業内容は全て把握しておく。
そして、できれば作業を分担して数人の人に任せる状態を作ることがトラブルによるダメージを減らすために重要です。
②怒らない
そして2つ目が、怒らないです。
これは、怒ることによるデメリットは非常に多いと感じたからです。
以前の私は外注さんがミスをすると怒ることもありました。
しかし、怒った人って高確率で辞めていくんですね。
だから私は「もう怒るの辞めた」と決めて一切怒らなくなりました。
それに、相手を変えるより自分を変える方が圧倒的に簡単です。
その結果、辞める人の数は減りましたし、私の精神状態も安定するようになりました。
個人的には、怒ることのメリットってほぼ無いと思ってます。
③何度も同じミスを繰り返す人は早めに切る
ただ、ミスをされたら怒りたくなる気持ちもあります。
何度も同じミスを繰り返す人は嫌になりますよね。
だから、そういう人は早めに切るようにしています。
早めに切るとはどういうことかというと…
私が以前、発送業務を依頼している人の中に、何度も発送期限を守らない人がいました。
だから、私はクラウドワークスとランサーズで新たに発送業務を委託する人を募集。
そして、新しい人が決まり、何度も発送期限を守らない外注さんには辞めていただきました。
何度もルールを守らない人がいたら、お客さんをはじめ他の外注さんにも迷惑がかかります。
だから、他の人を守るためにルールを守らない人には辞めていただくしか無いんですね。
④お金関係は外注化しない
最後の3つ目が、お金関係は外注化しないです。
これは例えば、
- 仕入れの決済
- 資材などの発注
- 売上金の振込依頼
私は、これらお金に関することは全て今も自分で行っています。
スポンサーリンク
といっても、そんなに負担になることではないので、これらお金関係は外注化しない方が無難です。
そうすれば、金銭トラブルに遭うリスクもほぼありません。
(※ちなみに、私は持ち逃げによるトラブルは一度もありません)
まとめ
転売の作業を外注化するメリット
- 時間が確保できる
- 様々なスキルが身につく
- 収入が上がる
転売の作業を外注化するデメリット
- 人件費がかかる
- 途中で辞める人も出てくる
- 売上、在庫を持ち逃げされる可能性がある
外注化によるトラブルを減らすために私がやったこと
①一人の人に依存しない
②怒らない
③何度も同じミスを繰り返す人は早めに切る
④お金関係は外注化しない
今回は、転売の作業を外注化するメリットデメリットについて解説していきました。
多くの人は転売を始めるのであれば、少しでも大きい金額を稼ぎたいと思うものです。
もしそうなのであれば、外注化は必須になります。
おそらく、月の利益が10〜20万くらいになると自分一人では回らなくなってくるでしょう。
その時に、
素直に人に任せるか?
自分一人でやり続けるか?
ここで収入が大きく変わって来るので、大きく稼いでいきたい人は前者を選ぶことを強くオススメします。
この記事を書いている人 - WRITER -
【タケシタ】
・リアルサラリーマン金太郎担当
・クラッチバッグ1個で九州から上京
・歌舞伎町のホストクラブで入店2ヶ月目でNo.1
・サラリーマン金太郎のドラマを観てサラリーマンになることを決意
・医療商社の営業で年間4000万円売り上げたら上出来と言われる中、入社2年目で1億円売上、4年目には3億円売り上げる
・コージと出会い、2人で立ち上げた健康食品の会社を売却
【コージ】
・リアルカイジ担当
・佐賀県在住40歳の子供部屋おじさん
・パチプロ生活の将来に絶望しネットビジネスで再起。
・物販系のコンサルで総額1500万以上も詐欺に遭う。
・タケシタと出会い、2人で立ち上げた健康食品の会社を売却
・リアルサラリーマン金太郎担当
・クラッチバッグ1個で九州から上京
・歌舞伎町のホストクラブで入店2ヶ月目でNo.1
・サラリーマン金太郎のドラマを観てサラリーマンになることを決意
・医療商社の営業で年間4000万円売り上げたら上出来と言われる中、入社2年目で1億円売上、4年目には3億円売り上げる
・コージと出会い、2人で立ち上げた健康食品の会社を売却
【コージ】
・リアルカイジ担当
・佐賀県在住40歳の子供部屋おじさん
・パチプロ生活の将来に絶望しネットビジネスで再起。
・物販系のコンサルで総額1500万以上も詐欺に遭う。
・タケシタと出会い、2人で立ち上げた健康食品の会社を売却