こんにちは、リアルサラリーマン金太郎担当のタケシタと、リアルカイジ担当のコージ(@mote_tenbai)です。
今日の内容は…

という質問が届いております!



「そもそも、取り組んでいる方向性が間違っている可能性が高い」
【この記事で分かること】
- 9割以上の人が物販で稼げない理由とは?
- 物販ビジネスで儲かるための環境とは?
- 物販初心者が成功しやすい3ステップ
9割以上の人が稼げない理由は「環境」
まず先ほども少し触れましたが、物販ビジネスで儲からない人は儲かるための環境を作れていません。
では、物販ビジネスで儲からない人は、どういう環境で取り組んでいるのか?
ここでは、3つ挙げていきたいと思います。
失敗1)家で作業をやっている
まず1つ目が、家で作業をしているです。
物販に限らず、副業などでビジネスに取り組む時に、家でやることはオススメしません。
なぜなら、家には様々な誘惑があるからです。
たとえば、
こういう状況になることが多々あります。
そして、家では一人で作業する人が多いでしょうから、
- 気付いたらYouTubeで大谷翔平の速報を観ていたとか…
- ○Videos(エックスビ○オ)を観ながらズボンを下ろしてたとか…
こんな行動を無意識に取ることがあります。
この無意識というのがポイントで、自分が意識してやらないと決めても無意識の力には到底及びません。
たとえば、タバコやパチンコなどの依存症も同じ状態です。
ヤメよう、ヤメよう…と思っても、気付いたらタバコをくわえてたり、パチンコ屋に行ったりするんですね。
つまり、家で作業をやるということは、この無意識の力に勝たなくてはならないのです。
失敗2)情報が多すぎて整理できていない
次に2つ目が、情報が多すぎて整理できていないです。
今はパソコンやスマホを開けば、物販で稼ぐための情報というのは大量に出てきますね。
例えば、
- 古着転売
- ブランド品のリペア転売
- 国内せどり
- 中国輸入転売
などにプラスして、メルカリ、Amazon、BASEなどの特定の販路で稼ぐなどの情報があります。
色んな情報に目移りしてしまう
もし、アナタが物販で稼げてないとした場合…
「色んな情報に目移りしたことはないでしょうか?」
たとえば、(数ヶ月のみ)古着転売をやってみたけど思うように稼げなかったから、中国輸入を始めようとか?
ちなみに、私はこういうことが何度もあります。
たとえば、私達のこのブログを読んでいるアナタも、
「メルカリで60万円稼いだ主婦」
のように、簡単に稼げそうな情報を知ってしまうと、フラフラとそちらの情報に魅力を感じてしまうかもしれません。
現代では、インターネットを通じて、簡単に稼げる情報が手に入るようになりました。
その一方で、大量の情報があふれてしまい「本質的な情報」が見分けれない人にとっては、情報を選ぶことが難しい状況だともいえます。
失敗3)「早く稼ぎたい」という欲が強すぎる
最後の3つ目が、「早く稼ぎたい」という欲が強すぎることです。
結論からいうと、
これは、この世の「絶対的な法則」といっても過言ではありません。
なぜなら、
- 簡単だから、すぐにライバルが増えてしまう
- 自分都合の出品者やショップが増えると、プラットフォームからアカウント停止という形で排除されてしまう
この2つのことが、必ず起こるからです。
そして「早く稼ぎたい」という欲が強すぎる人は、簡単に稼げそうな情報に飛びつきます。
つまり、先ほどにも出てきた、
「メルカリで60万稼いだ主婦」
のような情報ですね。
そして、実際に飛び込んでみると、
- ライバルが多すぎて稼げない
- 自分都合の商売をしているので、プラットフォームからアカウントを停止させられる
- もしくは、悪いレビューを付けられて、自分から買ってもらえなくなる
このような事態になってしまいます。
これは、全て実際に私が経験したことです。
それも何度か繰り返したことで、
「自分のやってきたことは商売ではない」
ということに、気付くことが出来ました。
どういう環境を作っていくべきか?
では、物販で稼ぐためには、どのような環境を作っていくべきかですが…
ここでは、私が実際に実践してきた2つの方法を解説していきたいと思います。
環境1)カフェ、図書館などで仕事をする
まず1つ目の環境は、カフェ、図書館などで仕事をするです。
先ほど少し触れましたが、カフェや図書館で仕事をするとなると、家にある多くの誘惑が絶たれます。
これは仕事だけではなく、勉強するためにも効果的です。
実際、多くの学生がカフェや図書館で教科書やノートを広げて勉強していますよね。
そして、家では無意識にエロ動画を観ることはあっても、カフェや図書館で無意識にエロ動画を観るツワモノは、なかなかいません。
実際にやってみると分かりますが、家でダラダラと5時間くらいやっていた作業が、カフェだと2時間くらいで終わったりします。
もし、
「カフェは周りの話し声がうるさくて集中できない」
という人は、ノイズキャンセリングイヤホンを購入して「自然の音を」聴きながら取り組んでみてください。
私は、AirPods Proを耳につけて、
- 清流の音
- 焚き火の音
このような自然の音を聴きながら取り組んでいます。
このような自然の音は、人間の遺伝子に心地いいと刻み込まれています。
ノイズキャンセリングイヤホンをして、自然の音を聴きながらやると周りの雑音も気にならなくなるのでオススメです。
カフェや図書館で作業するのが少し苦手という人は、コワーキングスペースというのもあります。
コワーキングスペースは、パソコンで仕事をしている人ばかりで、ラーメン一蘭のような仕切りがあるところも多いです。
コワーキングスペースは有料ですが、ドリンクが飲み放題だったり、集中するには最高の環境なので、こちらもオススメです。
環境2)「本質的な情報」以外は目に入らないようにする
次に2つ目の環境が「本質的な情報」以外は目に入らないようにするです。
ということを説明する前に、まず本質的ではない情報について解説していきます。
本質的ではない情報というのは、一言でいうと、
「自分のことしか考えない」
情報のことです。
たとえば、アナタは、
- 返品NG
- 商品説明文が短くて適当
- 中国のアリババの画像をそのまま使っている(実物の画像の掲載なし)
このようなショップから、商品を買いたいと思うでしょうか?
おそらく、全員が買いたいと思わないでしょう。
ただ、出品者として商品を販売する場合、これをやっちゃってる人が多いんです。
そして、こういう人ほど
「メリカリで60万円稼いだ主婦」
のような簡単そうな情報に、すぐに飛びつくものです。
なぜなら「早く稼ぎたい」という、自分のことしか考えないからですね。
しかし…
- スキマ時間で取り組める
- 無在庫で稼げる
- センスがなくても稼げる
という、出品者、ショップ都合のことなんて、お客さんからしたら、ハッキリ言ってどうでもいいんです。
つまり「本質的な情報」というのは、この逆のことになります。
- お客さんは、どうしたら喜んでくれるか?
- お客さんは、何に悩んでいるのか?
- お客さんの悩みは、どうしたら解決するのか?
このように、お客さんに価値を感じてもらうにはどうしたら良いのか?ということを一貫して言い続けている。
これが、本質的な情報です。
そして、お客さんのことを考え続けてくれるショップには、自然とファンが付き、売上も伸びます。
そのため、
「一時的ではなく、長く稼ぎ続けていきたい」
とアナタが思う場合、本質的ではないと感じた情報は、メルマガ、LINEを解除する。
もしくは、
ゴミ箱に入れるなりして、目に入らないようにすることをオススメします。
物販初心者が成功しやすい3ステップ
それでは、ここまでの内容を踏まえて物販初心者が成功しやすい3ステップを解説していきます。
ステップ1)ノートパソコンを買う
まず、ステップ1がノートパソコンを買うです。
もしかしたら、
「え〜いきなり出費?」
と思った人もいるかもしれません。
これは、先述したカフェや図書館で仕事をするために必須だからですね。
「自分の意志なんて1ミリも信用しない」
ここでのポイントは、
ということです。
副業で物販に取り組む人の多くは、退勤後に作業を行うことになりますよね。
ここで、家で作業をするという選択をする人は、自分の意志というのを信用しすぎです。
本業で疲れているし、夕方〜夜にかけては集中力も一気に低下している状態。
この状態で、家で作業を継続できる人は物販でも成功できるでしょう。
(あくまで、継続できればの話ですが…)
ただ、多くの人はソファに寝そべったり、ダラダラとスマホをイジってしまい…
と、ズルズルと引き伸ばしてしまった人もいるのではないでしょうか?
実際に、私もこのようなことを何度も経験し、自己嫌悪になったこともあります。
その結果、
「自分の意志なんて1ミリも信用しない」
という結論になり、カフェやサウナ施設などで仕事をするようになりました。
人間は環境に大きく影響されると言いますが、これは副業に取り組むとより実感できるはずです。
自分の意志なんて信用せず、環境の力を借りるようにしましょう。
ステップ2)「自分の強み」を見つける
そして、ステップ2で「自分の強み」を見つけましょう。
これは、自分の強みを活かした商品でないと、ファンを作ることが出来ないからですね。
「自分の強み」の見つけ方は、
- 好きなこと or 得意なこと
- 儲かること
この2つを満たすものです。
具体的な見つけ方は、下記の記事を参考にされてください。
ステップ3)SNSで発信してみる
最後のステップ3が、SNSで発信してみるです。
「自分の強み」を見つけて、コンセプトとターゲットも決まったら、SNSを使って発信していきます。
ここで重要なことが、最初から無理して「物を売ろうとしなくて良い」ということです。
つまり、最初から物販をやる必要はないということになります。
ここで大事なのは、
- 自分の発信が求められているかどうか?
- ファンが付いてくれるか?
この2つを満たしているか、SNSを使って確認することです。
SNSの場合、価値がある情報を発信していくことで、フォロワーという形で数字に現れてきます。
もちろん、すぐに結果が出るわけではありません。
投稿を続けながら、
「フォロワーさんは、どういう内容を求めているのか?」
ということを、トライアンドエラーを行いながら探していくことです。
継続して、積み重ね、積み重ねを行うことで、フォロワーさんがアナタのファンになってくれます。
そして、ファンに求められている「物」が見つかれば、物販として販売してもいいし、サービスであればサービスを販売しても良いのです。
まとめ
9割以上の稼げない人の環境とは?
失敗1)家で作業をやっている
失敗2)情報が多すぎて整理できていない
失敗3)「早く稼ぎたい」という欲が強すぎる
どういう環境に身を置くべきか?
環境1)カフェ、図書館などで仕事をする
環境2)「本質的な情報」以外は目に入らないようにする
物販初心者が成功しやすい3ステップ
ステップ1)ノートパソコンを買う
ステップ2)「自分の強み」を見つける
ステップ3)SNSで発信してみる
今回は、物販ビジネスで儲かるための環境作りについて解説していきました。
成果を出すためには、やらなければいけない環境を作って継続すること。
シンプルにコレだけです。
そして、継続していけば、やっていることが習慣になっていきます。
私も以前は、
「これ、今の俺にはハードル高いな…」
と思っていたことでも、今は無意識にやっていることが多々あります。
ぜひ、この無意識に出来ることを1つでも多く増やしていきましょう。
そうすれば、自ずと物販ビジネスでも成果は出てきます。