(リアル)サラリーマン金太郎 & カイジの異色の2人が共同で物販事業を立ち上げ会社を売却!本当に稼げる物販の情報を発信!

【必読】メルカリせどりが儲からない3つの理由!その解決策と具体的な儲け方

 
この記事を書いている人 - WRITER -
タケシタ & コージ
【タケシタ】
・リアルサラリーマン金太郎担当
・クラッチバッグ1個で九州から上京
・歌舞伎町のホストクラブで入店2ヶ月目でNo.1
・サラリーマン金太郎のドラマを観てサラリーマンになることを決意
・医療商社の営業で年間4000万円売り上げたら上出来と言われる中、入社2年目で1億円売上、4年目には3億円売り上げる
・コージと出会い、2人で立ち上げた健康食品の会社を売却

【コージ】
・リアルカイジ担当
・佐賀県在住40歳の子供部屋おじさん
・パチプロ生活の将来に絶望しネットビジネスで再起。
・物販系のコンサルで総額1500万以上も詐欺に遭う。
・タケシタと出会い、2人で立ち上げた健康食品の会社を売却
詳しいプロフィールはこちら
こんにちは、リアルサラリーマン金太郎担当のタケシタと、リアルカイジ担当のコージ(@mote_tenbai)です。

 
今日の内容は…

 

「せどり(転売)で仕入れた商品をメルカリで販売してますが全然儲かりません。」

質問者

「せどり(転売)は、肉体労働だから時間がない人は厳しい。それから、数を売る必要があるから資金も必要。」
「メルカリでも、個人(弱者)の戦い方があるので、それを実践することをオススメする!」

タケシタ & コージ

この記事で分かること

  • メルカリせどり(転売)が儲からない3つの理由
  • 個人(弱者)の戦い方、3つの戦略
  • メルカリでの弱者の具体的な戦い方(ステップ1〜5)

 

メルカリせどり(転売)が儲からない理由

 

 
まず、メルカリせどり(転売)が儲からない理由について。

 
これには、3つの理由があります。

 
 

メルカリせどりが儲からない理由1)仕入れる数が圧倒的に足りない

 
儲からない1つ目の理由は、仕入れる数が圧倒的に足りないことです。

 
 
そもそも、転売で利益を出すためには、1個あたり数百円〜数千円の商品を販売した積み重ねです。

 
 
ということは、メルカリ転売だけで儲けるには、

 
「利益が出る商品を、どれだけ仕入れて販売できるか?」
 
 
ということになり、そのためには資金がある方が当然有利になります。

 
 
 
しかし、メルカリに取り組み始める人の多くは、使える資金が多くないのが現状です。

 
 
仮に、メルカリで月に1万円の利益を出した場合。
 
 
その利益も次の仕入れ資金に回さないと、いつまで経っても使える資金は増えていきません。

 
 
しかし、人間は得た利益を使いたくなるものです。
 
 
 
生活費や遊びに使ってしまって、なかなか転売に使える資金が増えないというケースが多いでしょう。

 
その結果、いつまで経っても儲からないということになります。

 

メルカリせどりが儲からない理由2)取り組める時間が少ない

 
儲からない2つ目の理由は、取り組む時間が少ないことです。

 
 
メルカリ転売を始める人の多くは、副業として取り組むことになります。

 
副業となると、本業の仕事が終わった夕方〜夜にかけて取り組むことになるでしょう。

 
そのため、メルカリに取り組める時間も平日は、2〜3時間くらいになると思います。

 
 
 
しかし、転売となると、

 
  • 商品リサーチ
  • 出品作業
  • 仕入れ
 
このような作業を限られた時間の中で取り組んでいくのは、なかなか大変です。

 
 
しかも、実店舗で仕入れをする場合は、時間が足りません。

 
実店舗仕入れのデメリットについては、下記で解説しています。

 


そして、人間の集中力というのは、朝起きた状態がピークで、そこからどんどん下がっていきます。
 
 
 
集中力のイメージとしては、スマホのバッテリーのような感じです。

 
 
 
さらに、家事や子育てなどもあれば、

 
「まあ、明日からでいいか…」
 
 
このようになってしまうことも、しばしば。

 
 
 
もちろん、副業として取り組むことは資金面で有利にはなります。

 
ただ、いつまでも結果が出ないと、どんどんモチベーションは低下。
 
 
その結果、ヤメてしまう人も多くなります。

 
 

メルカリせどりが儲からない理由3)ジャンク情報を信じて実践している

 
儲からない3つ目の理由は、ジャンク情報を信じて実践していることです。

 
まず、メルカリで転売を始める際に、


  • 「メルカリ 売り方」
  • 「メルカリ 売れるもの」
  • 「メルカリ 稼ぐ方法」
  • 「メルカリ 仕入先」


このように、GoogleやYouTubeで検索しますよね。

 
 
そして、その検索結果の中から、それっぽい情報を参考に実践する人も多いでしょう。

 
 
 
たとえば、

 
  • 価格を安くする
  • 売れている商品をリサーチする
  • 回転率の良い商品を選ぶ
  • 値引き交渉の金額はコストを計算して承諾する
 
などの情報です。

 
 
 
ただ、正直こんなことやってても、雀の涙程度しか利益は増えません。
 
 
 
 
そもそもが、多くの人と同じことを実践しても稼げるわけがないんですね。

 

個人(弱者)の戦い方を知る

 

 
それでは、

 
「どうやって実践していけば良いのか?」
 
 
と思うでしょうが、まずは個人(弱者)の戦い方を知る必要があります。

 
 
 
 
実際、私達も健康食品の会社を売却しましたが、これも弱者の戦略で戦ってきました。

 
 
そもそも「転売」というのは、ざっくりいうと大手(強者)の戦略なのです。
 
 
 
なぜなら、資金がある方が圧倒的に有利なゲームだからですね。

 
 
たとえば、転売の強者として、

 
  • Amazon
  • ドンキホーテ
  • イオン
 
少し大げさではありますが、これらの企業と戦ってアナタは勝てるでしょうか?
 
 
 
もちろん、一瞬で消されて終わりです。

 
 
つまり、価格差がある商品を仕入れて売るという行為は、これら大手企業と同じことをやっているのです。
 
 
 
 
では、

 
「弱者はどのように戦っていけば良いのか?」
 
 
それには、3つの戦略を押さえておく必要があります。

 
 

弱者の戦略1)自分の強みを活かせる「ニッチな市場」を選定

 
弱者の戦略1つ目が、自分の強みを活かせる「ニッチな市場」を選定することです。

 
 
まず、自分の強みについて解説します。

 
 
これは、自分の好きなこと、得意なこと、情熱があること、これらに該当する分野のことです。
 
 
 
 
たとえば、アナタがファションが好きで身長が165cmくらいだとします。

 
そうすると「低身長 × メンズファッション」という少しニッチな市場になります。

 
 
さらに、「ちょいワル」というものをプラスすると、

 
「低身長 × メンズファッション × ちょいワル」
 
 
というニッチな市場になるのです。

 
 
 
これが、いわゆるコンセプトというもので、弱者にコンセプトは必須です。

 
なぜなら、ここまでニッチだと大手が参入してこないからですね。

 

弱者の戦略2)「ターゲット」を決める

 
弱者の戦略2つ目が、ターゲットを決めるです。

 
戦略1で、コンセプトを決めたら、それに該当するターゲット(お客さん)を決めます。

 
 
たとえば、

 
  • 性別
  • 年齢
  • 職業
  • 悩み、不安
  • 実現したい未来
 
これらを決めていくのです。

 
 
なぜ、これらを決めていくのかということ、

 
  • 仕入れる商品の選定
  • 写真の見せ方
  • 反応する固有名詞(専門用語など)
 
より、ターゲットとなるお客さんが反応するためです。

 
 
つまり、ターゲットとなるお客さんが反応したら、商品も圧倒的に売れやすくなります。
 
 
 
 
たとえば、

「東京都在住の佐藤さん」
「東京都千代田区丸の内に在住の39歳の佐藤さん」


この2つの呼ばれ方の場合、後者の方が、該当する佐藤さんは「ピクッ」と反応します。

 
つまり、この状況を作ることが、弱者の戦略なのです。

 

弱者の戦略3)「差別化」できるところを考える

 
弱者の戦略3つ目が、差別化できるところを考えるです。

 
 
先述したように、多くの人と同じことをやっても売れることはありません。

 
 
つまり、売れるためには他の人と違うことをする必要があるということですね。
 
 
 
そのためには、差別化が必要です。

 
 
 
ただ、差別化と聞くと「難しそう…」と思われるかもしれません。

 
しかし、心配しなくて大丈夫です。

 
 
 
  • 戦略1でコンセプトを選定
  • 戦略2でターゲットを選定
 
 
ここまでやっていれば、差別化は十分可能です。

 
 
 
なぜなら、

「こういう写真を撮った方が良いよな」
「こういうキーワードを入れた商品説明を書くと反応するかな」


このようなことが、ポンポン思いつくからです。

 
だから、自分の強みを活かせる分野に参入することが大事なんですね。

 
 

メルカリでの弱者の戦い方

 

 
それでは、弱者の戦い方を知ったところで、

 
「実際に、メルカリでどうやって戦っていけば良いのか?」
 
 
ということを解説しています。

 

ステップ1)自分が好き、得意、情熱がある分野を決める

 
ステップ1で、自分が好き、得意、情熱がある分野を決めることです。

 
 
先述したように、ニッチな市場のコンセプトを選定します。

 
ただ、メルカリの場合、そこまでニッチに選定しなくてもOK。

 
 
なぜなら、メルカリは下記のような特徴があるからです。


  • 安く買いたいという人が集まっている
  • コンセプトを決めても伝わりにくい(ショップの作り込みが出来ない)


ただ、メルカリは集客力はあるので、経験を積む練習として適しています。

 
 
たとえば、先ほど例に出した、

 
「低身長 × メンズファッション × ちょいワル」
 
 
ここまで絞らなくても、

 
「低身長 × メンズファッション」
 
 
これくらいでも問題ありません。

 
 
しかし、コンセプトを決めたら、全く関係のない商品を出品するのはブレてくるので絶対にヤメましょう。
 
 
 
たとえば、レディースのワンピース、茶碗など全く関係がない商品を出品するとか。

 
実店舗で、そんなブレてるお店があったら、大手じゃない限りお客さんは来ません。

 

ステップ2)「ターゲット」を決める

 
ステップ2で、ターゲットを決めます。
 
 
たとえば、先ほどから登場している下記のようにコンセプトを決めたとします。

 
「低身長 × メンズファッション × ちょいワル」
 
 
そうなると、ターゲットは、


性別:男性
年齢:30代後半〜40代前半(アラフォー)
悩み、不安:身長が小さいのでナメられやすい
実現したい未来:色気がある遊んでそうな男に見られて、できれば美女とも遊びたい



このような感じでしょうか。

 

ステップ3)メルカリのプロフィール文章を書く

 
ステップ3で、メルカリのプロフィール文章を書きます。
 
 
プロフィールは、コンセプトとターゲットを設定したので、それを元に作成していきます。

 
 
たとえば、下記のような感じです。

 
(例)プロフィール文章

プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。

当ショップは「低身長 × ちょいワル」をテーマに選んだアイテムを提供しています。

私自身、165cmという低身長であることから、自分のような身長にコンプレックスを抱く人々に向けたスタイルの提案を始めました。

取り扱うアイテムは、低身長の男性が色気ある遊び人に変身できるようなアイテムを中心に出品していきます。

商品についての詳細やスタイリングのアドバイス、さらには配送や返品に関する質問があれば、お気軽にお問い合わせくださいませ。

至らない点もあると思いますが、皆様からのお問い合わせ心よりお待ちしております。


 
プロフィールは、どんどんアップデートしていきましょう。

 
箇条書きにしたり、【配送について】【返品について】など、項目別に書くことで見やすくなります。

 
 

※補足)メルカリで「返品」は受けるべきか?

 
ここから、返品について補足で解説します。

 
「返品は一切受け付けない」
 
 
的なことを書いてる人もいますが、これはヤメたほうが良いです。

 
 
逆の立場になって考えると分かりますが、


  • 返品は一切NGです。ご理解ある人のみご注文ください。
  • 商品に不備がありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。ご返品の対応をさせていただきます。


このどちらから、アナタは買いたいと思うでしょうか?
 
 
 
特に、物販を10年もやってると、返品を受け入れた方がショップや出品者側にとってもメリットが大きいと実感します。

 
 
なぜなら、安心感を与えるので注文数が増えるからですね。

 
 
それに、返品をする人というのは「返品NG」と書いていても、返品したいと言ってきます。

 
 
 
ただ、

 
「返品を受け付けると、損をするから受け付けたくない…」
 
 
と思う気持ちも分かります。

 
 
 
しかし、返品を受け付けない場合、

 
  • 低評価→売れにくくなる
  • メルカリ事務局に通報→最悪アカウント停止
 
このように、長期的に見るとマイナスなんですね。

 
 
 
そのため、返品の問い合わせが来たら、紳士に対応した方がメリットは大きいです。

 
 

ステップ4)仕入れる商品をリサーチ

 
ステップ4で、仕入れる商品をリサーチします。

 
 
コンセプトを選定してターゲットを絞っているので、仕入れる商品とリサーチは絞られてきます。

 
そのため、時間と労力的にも楽です。

 
 
 
一方、家電を見たり、日用品を見たり、ゲームを見たり、「せどらー」のように色んなジャンルから仕入れをしていたら大変です。

 
 
特に、副業という限られた時間の中で取り組むのであれば、絞る必要があるんですね。

 
 
 
メルカリで商品を出品して販売する場合、多くの人は、メルカリだけリサーチします。

 
具体的には、メルカリで「SOLD OUT」になっている商品と同じ商品を仕入れるということです。

 

 
しかし、同じ商品を出品しても需要に対して供給が増えるだけなので、価格競争になりがちです。
 
 
つまり、多くの人と同じことをやっても稼げないということです。

 

リサーチでチェックする場所は?

 
では、

 
「どのようにリサーチするか?」
 
 
ここでも、コンセプトとターゲットが重要になってきます。

 
 
 
 
たとえば、

 
「低身長 × メンズファッション × ちょいワル」
 
 
このターゲットになる人達が、何を見ているか?ということです。

 
 
 
もちろん、メルカリだけでなく、

 
  • YouTube
  • インスタグラム
  • WEAR(ファッションコーディネートアプリ)
  • 雑誌
 
これらのメディアも、チェックしている人も多いです。

 
 
 
つまり、これらのメディアで反応が良い(いいね、視聴回数が多い)商品も仕入れ対象になるということです。
 
 
 
 
もしかすると、

 
「メルカリで売れてる実績がない商品を仕入れるのは怖い…」
 
 
と思うかもしれませんが、それは逆にチャンスです。

 
 
そう思うということは、他の人も同じことを思っているということなので。

 
 
実際に出品してみたら、予想していたより高値で購入されることも普通にあります。

 
「人の真似をする」
 
 
ということは良いこともあれば、悪いこともあります。

 
 
 
何度も言いますが、多くの人と同じことをやっても稼げません。

 
つまり、真似ばかり(人と同じ商品)しても稼げないんですね。
 
 
 

ステップ5)他の出品者のページを見て差別化ポイントを書き出す

 
ステップ5で、他の出品者のページを見て差別化ポイントを書き出します。
 
 
まず、メルカリは適当に出品している人ばかりなので、差別化ポイントは簡単に見つかります。

 
 
たとえば、


  • できる限り上限の10枚まで画像を掲載
  • インフルエンサーのような着画を載せる
  • インスタで反応が良い写真を参考にする
  • 1枚目の画像に文字入れする
  • 商品説明に「お客さんが反応するキーワード」を散りばめる(スパムのようにキーワードを入れるのはNG)
  • 商品のスペックよりも、その商品を手に入れることで自分がどう変わるかを重視して商品説明を書く


これくらいやると、他の出品者のページがショボい分、目立つようになってきます。

 
大事なのは、当たり前ですが「お客さん目線」です。

 
 
自分目線

  • めんどくさい
  • 利益を取りたい
  • 返品受け付けたくない

 
お客さん目線

  • 分かりやすい商品ページを作る
  • 利益が出なくても喜んでもらえたら良い
  • 商品に不備があれば返品に対応する

 
お客さん目線で取り組んでいたら、結果として、“勝手に”お客さんが集まり、“勝手に”売り上げも上がっていきます。
 
 
 
逆に、自分目線で取り組んでいたら、“勝手に”お客さんは離れ、“勝手に”売上も下がる(上がらない)ということですね。

 
 
これは、メルカリに限らず、ネットショップでも、Amazonでも、全てにおいて共通です。

 

まとめ

 
メルカリせどり(転売)が儲からない理由

理由1)仕入れる数が圧倒的に足りない
理由2)取り組める時間が少ない
理由3)ジャンク情報を信じて実践している


 
個人(弱者)の戦い方

戦略1)自分の強みを活かせる「ニッチな市場」を選定
戦略2)「ターゲット」を決める
戦略3)「差別化」できるところを考える


 
メルカリでの弱者の戦い方

ステップ1)自分が好き、得意、情熱がある分野を決める
ステップ2)「ターゲット」を決める
ステップ3)メルカリのプロフィール文章を書く
ステップ4)仕入れる商品をリサーチ
ステップ5)他の出品者のページを見て差別化ポイントを書き出す


 
今回は、メルカリせどり(転売)が儲からない理由と、メルカリでの戦い方を解説しました。

 
「メルカリせどり(転売)は全然儲かるよ!」
 
 
という意見があることも知ってます。

 
もちろん、転売が全く儲からないというわけではありません。

 
 
ただ…

 
  • 使える資金
  • 使える時間
  • 継続力
  • 税金
 
これらを踏まえて、転売で儲かる人が圧倒的少数というのは「事実」です。
 
 
それより、自分のファンを作って、ビジネスをしていく方が、

 
  • 長期的にも稼げる
  • 時間的にも余裕がある
  • 精神的にも健康
 
この状態を目指せます。

 
 
まず練習として、今回の内容を参考に、メルカリで実践してもらえたら幸いです。

 
 
この記事を書いている人 - WRITER -
タケシタ & コージ
【タケシタ】
・リアルサラリーマン金太郎担当
・クラッチバッグ1個で九州から上京
・歌舞伎町のホストクラブで入店2ヶ月目でNo.1
・サラリーマン金太郎のドラマを観てサラリーマンになることを決意
・医療商社の営業で年間4000万円売り上げたら上出来と言われる中、入社2年目で1億円売上、4年目には3億円売り上げる
・コージと出会い、2人で立ち上げた健康食品の会社を売却

【コージ】
・リアルカイジ担当
・佐賀県在住40歳の子供部屋おじさん
・パチプロ生活の将来に絶望しネットビジネスで再起。
・物販系のコンサルで総額1500万以上も詐欺に遭う。
・タケシタと出会い、2人で立ち上げた健康食品の会社を売却
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 本当に稼げる物販 , 2023 All Rights Reserved.