メルカリ物販で儲からない人が陥る3つの行動パターンと儲かるためにやることとは?

  • URLをコピーしました!

こんにちは、リアルサラリーマン金太郎担当のタケシタと、リアルカイジ担当のコージ(@mote_tenbai)です。

今日の内容は…

秘書モモ
「ネットの情報を参考に、メルカリで物販を始めたんですが全然儲かりません…」

「どうしたら儲かるようになるでしょうか?」

という質問が届いております!

タケシタ&コージ

「商売で儲けるには、基本的に他の人と同じことをやっていてもダメ」

「安く仕入れて高く売る転売ではなく、自分の「良い値」で売る物販が儲かる唯一の方法」

【この記事で分かること】

  • ネットにある「本当はメルカリ物販で儲からない方法」3選
  • 物販で儲からない人が取ってしまう3つの行動パターン
  • メルカリ物販で儲かるため実際にやること3つ
目次

ネットにある「メルカリ物販で儲かる方法」は儲からない

まず、ネットにある「メルカリ物販で儲かる方法」は、基本的に儲からないと思ったほうが良いです。

なぜなら、ほとんどの人が大体同じことを言ってるからですね。

多くの人と同じことをやって儲かるように、残念ながらこの世は出来ていません。

では、

「メルカリ物販で儲からない方法として、どのようなものがネット上にあるか?」

今回、3つ解説していきます。

儲からない方法1)商品を安く仕入れる

儲からない方法の1つ目が、商品を安く仕入れるです。

利益を出すためには、仕入れ値は安い方が良いのは間違いありません。

ただ、多くの人は安く仕入れることに意識が向きすぎなんです。

その代表例が、

  • 中国から安く仕入れて、メルカリで高く売れる商品
  • 実店舗で安く仕入れができて、メルカリで高く売れる商品

これらのリサーチ方法などですね。

実際、こんな商品が簡単に見つかれば、誰でも仕入れると思いませんか?

しかし、そんな美味しい商品は簡単に見つからない。

もしくは、見つかったとしてもメルカリでは簡単に真似されてしまいます。

真似されると価格競争になり、結果的に利益も減ってしまいますよね。

そうなると、また安く仕入れができて儲かる商品を探すためにリサーチする必要があります。

つまり、コレを繰り返すとなると、時間と労力が浪費されていきます。

このループに入ってしまうので、

「メルカリ物販って儲からないじゃん…」

となってしまうんですね。

ここで大事なのが、他の人とは違う視点です。

つまり、

「安く仕入れるのではなく、高く売るためにはどうしたらいいか?」

という点を意識した方がライバルも減るし、結果的に儲かります。

これについての解説は、後述します。

儲からない方法2)小手先のテクニックの羅列

儲からない方法の2つ目が、小手先のテクニックの羅列です。

たとえば、

  • タイトルの付け方はこう
  • 写真の撮り方はこう
  • 出品時間は何時頃か?

このようなものです。

もちろん、お客さんに分かりやすいように出来ることは、全てやった方いいです。

ただ、

「コレをやれば売れる!」

のように明確なものはありません。

需要が高い商品であれば、基本的に誰が出品しても売れるものです。

逆に、需要が低い商品であれば、出品ページを丁寧に作っても売れません。

つまり、テクニックでは、どうすることも出来ないということですね。

ただ「メルカリで売れる方法」みたいなキーワードで検索すると、このような小手先のテクニックに関する内容ばかり出てきます。

しかし、それを実践してメルカリで売れるようになったでしょうか?

売れ続けているでしょうか?

もし、実践して思うように売れていないのであれば、やり方を変えるしかありません。

儲からない方法3)永遠に働き続ける転売(物販ではない)

儲からない方法の3つ目が、永遠に働き続ける転売をやっている。

つまり、物販をやっていないということになります。

私は、転売と物販を下記のように分けて定義しています。

  • 物販 ⇛ 繰り返し買ってもらう仕組みを作ること
  • 転売 ⇛ 安く仕入れて高く売るだけのこと

そして、メルカリで販売している人のほとんどが、物販ではなく転売をやっています。

しかし、転売の場合、繰り返し買ってもらえることって、ほぼありません。

つまり、リピーターが恐ろしく少ないのです。

秘書モモ
その結果、新規客を集め続けないといけないんですね!

コレって、かなり難しいことなんですよ。

それにリピーターがいないと、商売は安定しません。

だから、いつまで経っても儲からないんです。

大事なので、もう一度言います。

「リピーターがいない転売をやってるから、いつまで経っても儲からないんです」

つまり、儲かるようになりたかったら、転売なんかさっさとヤメて、物販をやりましょうということ。

物販についての詳しい解説は、後述します。

物販で儲からない人が取ってしまう行動パターン

具体的な物販のやり方を解説する前に、物販で儲からない人には共通する行動パターンがあります。

その行動パターンを取っていると、いつまで経っても物販で儲かるようになりません。

それでは、

「物販で儲からない人が取ってしまう行動パターン」

これを3つ解説していきます。

行動パターン1)簡単そうな情報のみを集める

物販で儲からない人の1つ目の行動パターンが、簡単そうな情報のみを集めるです。

これは、先述したような、

  • タイトルの付け方はこう
  • 写真の撮り方はこう
  • 出品時間は何時頃か?

他にも、

「儲かる商品リスト」

みたいな情報を参考に、商品を仕入れてしまうことです。

「儲かる商品リスト」については、下記で詳しく解説しています。

ただ、

「初心者なんだから、簡単そうな情報を選別するしかないだろ?」

と思うかもしれませんが、それを実践して儲かるほど現実は甘くありません。

実際、他の人と同じことをして、みんなが上手く行くことって無いじゃないですか。

これは、メルカリ物販に関しても同じです。

しかし、これからメルカリ物販を始めようと思う人の多くは、同じことを考えるもの。

だから、メルカリに関する情報を発信する側も、簡単そうな情報ばかり発信するんですね。

こうすると、初心者の人からのウケが良くなります。

そして、結果的に高額のメルカリのスクールやコンサルに入ってくれやすくなるというわけです。

行動パターン2)ネットの情報を鵜呑みにして実践する

物販で儲からない人の2つ目の行動パターンが、ネットの情報を鵜呑みにして実践するです。

これは、先ほど解説した「簡単そうな情報」を参考に実践するということ。

  • タイトルの付け方はこう
  • 写真の撮り方はこう
  • 出品時間は何時頃か?

そして、「儲かる商品リスト」を信用して、同じ商品を仕入れるなどです。

もちろん、みんな同じことを考え実践するので、上手くいきません。

秘書モモ
上手くいかないということは、メルカリで儲からないということですね!

もちろん、全ての情報が間違ってるというわけではありません。

ネットの情報の中には、無料でも貴重な情報はあります。

ただ、その貴重な情報の何十倍ものジャンク情報がネットには溢れています。

しかし、初心者の段階だと、物販の経験も知識もありません。

そのため、どの情報が貴重で価値がある情報なのか判別ができないんですね。

その結果「自分にとって都合が良い情報」、つまり簡単そうな情報を集めて実践してしまいます。

特に初心者の段階だと、このループに多くの人が入ってしまいます。

実際、私もこのループに入って、なかなか抜けることが出来ませんでした。

だから、このループに入ってしまう恐ろしさがよく分かるんです。

なので、少しでもこの負のループに入る人が減ってほしいと思い、この記事も書いています。

行動パターン3)ぼったくりのスクールやコンサルに入会する

物販で儲からない人の3つ目の行動パターンが、ぼったくりのスクールやコンサルに入会するです。

先ほど解説した、

  • 簡単そうな情報を集める
  • その情報を鵜呑みにして実践する

このループに入ってしまうと「高確率で上手くいかず儲からない…」
ということになってしまいます。

そうなると、

「誰かに直接教えてもらうしかない」

という考えになってしまう人が多くなります。

その結果、メルカリの高額なスクールやコンサルに入会してしまうんですね。

実際に私も過去に、総額1500万円以上も転売系のコンサルに注ぎ込んでしまいました。

私は4年半もの期間コンサルを継続して、なかなか抜けることが出来ませんでした。

当時を振り返ると、

「このコンサルを継続すれば必ず稼げる」
「コンサルをヤメてしまうと俺の人生も終わる」

こういう風に思っていたので、コンサルをヤメようと思っていなかったんですよね。

それに私は、このコンサルに重度に依存していました。

だから、1500万円以上もの金額を支払ってしまったんだと思います。

実際、コンサル生の中には、私以上に支払った人もいます。

それに、有料のセミナーなどに通い詰めてる人って結構いるんですよ。

「セミナーに参加してテンションが上がる」
「でも、次の日からテンションは一気に下降して日常に戻る…」
「テンションを上げるため、また新たなセミナーに参加する」

こういう人、アナタの周りにもいませんか?

こうなると、物販で儲かる以前に、赤字になって最悪破産してしまいます。

ですので、メルカリのスクールやコンサルには注意が必要です。

メルカリ物販で儲かるため実際にやること


ここまで、

「メルカリ物販で儲からない…」

という人が反応してしまう情報や行動パターンを解説してきました。

ここからは、

「メルカリ物販で儲かるためにどうしたらいいの?」

という疑問に答えていきたいと思います。

メルカリ物販で儲かるために、やることは3つあります。

やること1)自分の強みに特化した商品のみ取り扱う

メルカリ物販で儲かるために、やることの1つ目。

それは、自分の強みに特化した商品のみ取り扱うことです。

多くの人は、利益が取れそうな商品であれば何でも仕入れて、メルカリに出品していますよね。

ジャンルもバラバラ、好きでもない、詳しくもない商品を仕入れてると思います。

もし、そうであれば、もうこのやり方はヤメましょう。

なぜなら、これは物販ではなく、ただの転売だからです。

ハッキリ言って、転売で長期間稼ぎ続けるのは、難易度が非常に高くなります。

実際、私は8年間も転売を続けて、それがよく分かりました。

では、なぜ転売で稼ぎ続けるのが難しいのか?

それは簡潔に言うと、転売は経費と税金を引いたら、手元にお金が残らないからです。

しかも、作業も単調で楽しいものではありません。

それが自分が好きでもない商品を取り扱ってると尚更です。

楽しくないので、継続するのも難しくなるんですね。

逆に、自分の強みに特化した商品のみ取り扱った場合。

物販に取り組む時間は楽しくなります。

その結果、継続できる確率も上がるし、継続すると自ずと結果も出やすくなります。

たとえば、アナタが「釣り」が好きで詳しい場合。

釣りに関連する商品のみを販売していけば良いのです。

そうなると次第に、商品知識も深まり、お客さんからの信頼も積み上がっていきます。

そして、

  1. 商品知識がある
  2. お客さんが求めている商品を提供できるようになる
  3. 自分のショップを覚えてもらえる
  4. ファンになってもらえる
  5. リピート購入に繋がる

このようなループに入りやすくなるんですね。

そのスタートとなるのが、自分の強みに特化した商品のみ取り扱うことです。

やること2)メルカリは「練習台」として使う

メルカリ物販で儲かるために、やることの2つ目。

メルカリは「練習台」として使うことです。

そもそも、メルカリは長期的にやる販路には向いていません。

なぜなら、メルカリはリピート購入してもらう仕組みが整っていないからです。

リピート購入してもらうためには、お客さんと繋がっておく必要があります。

秘書モモ

つまり、お客さんの連絡先を知っておいて、こちらからアプローチするということです!

メールアドレスやLINEなど、お客さんの連絡先を知っておくことで、新しい商品の案内を流したりすることが可能になります。

しかし、メルカリは、お客さんの連絡先を教えてもらうことは規約違反になります。

それに、自分のショップの世界観やコンセプトなどをアピールする場としても向いていません。

だから、繰り返し買ってもらう仕組み作る物販に、メルカリは不向きということです。

ただ、メルカリは、

「簡単で利便性があり、集客力がある」

という大きなメリットがあります。

このメリットは、特に物販の初心者にとっては大きな魅力です。

そのため、メルカリは最初の練習台として活用する場としては、最高の場所なんですね。

たとえば、自分の強みがある分野の商品のみ仕入れて転売してみるとか。

もし、アナタが釣りが好きであれば、中国から使えそうな釣り用品を仕入れて販売するなどです。

これは、ただの転売ですが、メルカリでどのような商品が売れたという経験を得ることが出来ます。

そこから、

「こう撮影したら、もっと商品のことが伝わるな」
「商品を使った体験談を商品説明に書こう」

このように、お客さんが知りたいこと、伝わりやすいことを考える練習にもなります。

このよう練習を積み重ねていくことで、将来的に選ばれるショップを作れるようになっていくものです。

やること3)自分のメディアを育てて集客する

メルカリ物販で儲かるために、やることの3つ目。

自分のメディアを育てて集客するです。

物販で繰り返し買ってもらうには、自分やショップのファンになってもらう必要があります。

そのためには、SNSなどで自分のメディアを育てて、認知してもらわないといけません。

たとえば、

  1. YouTubeで自分のチャンネルを作る
  2. 動画を継続的に投稿してく
  3. チャンネル登録者などファンが少しずつ増えてくる
  4. オリジナルの商品を販売して、ファンが繰り返し買ってくれる

このような流れで、物販をやって売上を上げている個人が増えてきています。

逆に、今の時代、このように自分のメディアを育てて集客していかないと、生き残るのが難しい状態なのです。

メルカリで大きな売上を上げるとなると、自分のメディアを育てて、そこからメルカリShopsへ集客する。

それにプラスして、メルカリの集客力を合わせると、多くのアクセスが見込めます。

ただ、メルカリって手数料が10%もかかる上、先述したようにショップの世界観やコンセプトなどを訴求するのが弱いんですよね。

そのため、自分のメディアを育ててファンが付いてきたら、無理にメルカリで販売するメリットってないんですよね。

それより、BASEなどのネットショップで販売した方が、

  • 手数料が安い
  • 世界観やコンセプトなどを訴求しやすい

というメリットがあります。

ただ、自分のメディアから集客できない場合は、メルカリを使った方が圧倒的に売れます。

とはいっても、自分のファンが出来ないと、売上はすぐに頭打ちになります。

そのため、長期的に物販で儲けたいのであれば、集客力を上げることからは逃げられないんですよね。

つまり、自分のメディアを育てて、ファンを作る必要があるということです。

まとめ

【ネットにある「メルカリ物販で儲かる方法」は儲からない】

儲からない方法1)商品を安く仕入れる
儲からない方法2)小手先のテクニックの羅列
儲からない方法3)永遠に働き続ける転売(物販ではない)

【物販で儲からない人が取ってしまう行動パターン】

行動パターン1)簡単そうな情報のみを集める
行動パターン2)ネットの情報を鵜呑みにして実践する
行動パターン3)ぼったくりのスクールやコンサルに入会する

【メルカリ物販で儲かるため実際にやること】

やること1)自分の強みに特化した商品のみ取り扱う
やること2)メルカリは「練習台」として使う
やること3)自分のメディアを育てて集客する

今回は、メルカリ物販で儲からない人が反応してしまう情報と行動パターン。

そして、メルカリ物販で儲かるため実際にやることを解説しました。

物販ではなく、転売を続けている以上、儲かり続けるのは難しくなってしまいます。

儲かり続けないと、自由な時間も確保できず、結果的に継続もできないということになってしまうんですね。

メルカリで物販を始めようとする人の中には、

  • 副業として安定した収入を得たい
  • 将来的に自由な生活を送れるようになりたい

このような思いを持っている人もいると思います。

しかし、転売を続けても、これらを実現することは難しく、必ず多くの壁にぶち当たります。

その代表的な壁が、手元にお金が残らないことです。

収入を得るためにメルカリを始めたのに、利益が対して残らず、終いには税金で国からも持っていかれる…

これが、転売を続けた人の未来です。

この未来が嫌なら、初心者の段階から転売ではなく、物販に取り組むべきです。

逆に、ムダな知識や思考のクセがない初心者の段階こそ、物販に取り組むチャンスですよ。

物販に関しては、過去の記事でも解説してますので、よかったら参考にしてください。

質問などあれば、お気軽にご連絡ください。
答えれることは何でもお答えします!

 

LINEでフォロー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次