ネットで物販ビジネスをやってるけど税金はどうしたら良いの?無申告の人の末路

  • URLをコピーしました!

こんにちは、リアルサラリーマン金太郎担当のタケシタと、リアルカイジ担当のコージ(@mote_tenbai)です。

今日の内容は…

秘書モモ
「メルカリで年間60万円ほど利益が出ているのですが、確定申告はしないとまずいでしょうか?」

「去年も申告してないので内心ヒヤヒヤしています…」

という質問が届いております!

タケシタ&コージ
年間所得48万円以上であれば確定申告が必要」

「もし、やり方が分からなければ税理士さんに相談すると簡単に解決する」

【この記事で分かること】

  • 【実例】税理士さんに確定申告を依頼する流れ
  • 無申告を続けた人の末路
  • 物販ビジネスで具体的に経費になるもの
目次

自分は確定申告をする必要があるのか?

私は最初、物販ではなく転売からスタートしたのですが、年間の利益が100万円くらいを超えてから、

  • 確定申告って何すればいいの?
  • 申告しなくてもバレないの?
  • 何を経費にしたら良いの?

このような不安や悩みがありました。

会社で働いていれば確定申告をする必要はないですし、確定申告って難しくて面倒だというイメージがありますよね。

なかには、確定申告を一度も行ったことがなく、無申告の人もいるかもしれません。

そこで今回は、個人で物販ビジネスを行う場合の税金について、私が経験したことを踏まえて簡単にお伝えしていきます。

まず、

「そもそも自分が確定申告をする必要があるのか?」

ということが分からない人もいるでしょう。

実際、私も最初の1年目というのは、自分が本当に確定申告が必要なのか分かりませんでした。

結論からいうと、年間所得(年間利益)が48万円を超えると、原則として確定申告を行う必要が出てきます。

つまり、

年間の売上 − 経費 = 年間利益(48万円以上)

このような場合は、確定申告を行う必要があるということです。

確定申告をする必要がある人

しかし、私は転売で確定申告の義務が発生した1年目は、確定申告をする必要があるのか分からず、結果…無申告でした。

何から手を付けて良いのか分からない…

そして1年後…さすがに今年も無申告にするわけにはいかず、確定申告に向けて準備を始めたのです。

しかし、何から手をつけていいか分からないし、どういう風に書類を提出すれば良いのかも分かりませんでした。

その後も、調べれば調べるほど、チンプンカンプンで嫌になっていきました。

税理士さんに相談

結局、調べても分からなかったので、税理士さんに相談することにしました。

しかし、相談するにしても、全国には多くの税理士さんがいます。

それに、

  • 無申告でも大丈夫なのか?
  • 依頼費も税理士さんによって違うんじゃないか?
  • 相談料はかからないの?
  • 高圧的な人だったらどうしよう…
  • そもそも俺みたいな個人が相談しても大丈夫なのか…

    このような不安がありました。

    そこで、まず私が行ったことが、全国の税理士さんが登録していて、無料紹介サービスを行っている「税理士ドットコム」にメールで問い合わせることにしたのです。

    その後、サイトの担当者からすぐに返事があり、電話で打ち合わせを行いました。

    電話では、女性の担当者と話したのですが、

    コージ
    税理士さんによって依頼費は違ったりしないんですか?
    担当者
    いや〜関係ないと思いますよ!
    コージ
    分からないことだらけで、1度税理士さんと話してみたいのですが…
    担当者
    とりあえず、引き受けてくれる税理士がいたらコチラから連絡しますので、それでは失礼しま〜す!
    コージ
    えっ…
    担当者
    ガチャ…ツーツー

    こんな感じで電話を切られました。

    担当者は、非常にサバサバしていて、親身になってくれてる感じは全く伝わりませんでした。

    翌日、担当者から…

    担当者
    引き受けてくれる税理士が見つかりましたので、電話ではなく1度メールで問い合わせてみて下さい

    と連絡がありました。

    しかし、担当の税理士さんの口コミを調べてみると、評判も良いとは言えず、料金表も掲載されていませんでした。

    それに、私は1度話して決めたいと思っていたので、担当者に断りのメールを送り自分で探すことにしました。

    自分で税理士さんを探すことに

    その後、

    「福岡市 税理士」

    と、 Googleで検索をしました。

    そうすると税理士事務所が数十件ヒットしたので、その中から Google に投稿されてる口コミ(レビュー)をまずチェックしました。

    その中に、レビューが5件入っていて、満点の星5の評価の個人でやられている税理士事務所があったのでそこに電話をすることにしたのです。

    その後、税理士さんが電話に出られて、実際に私が悩んでいた下記のような内容を質問させて頂きました。

    • 何を経費にしたら良いか分からない
    • 1年間無申告だったけど大丈夫なのか?
    • どのように書類を提出したらいいのかが分からない
    • 個人でやっているけど引き受けて頂けるのか?

    すると、税理士さんは1つ1つ丁寧に答えて頂きながら、

    税理士さん
    他にも、同じように転売をされている個人の方を担当してますので、大丈夫ですよ。

    1度、事務所までご相談に来られて下さい。

    もし、場所が分からなかったら近くまで迎えに来ますので!

    このようなに話をして頂きました。

    私は「先生」と呼ばれる職業の人は、高圧的な人が多いというイメージが強く、不安だったのですが、非常に腰が低く相談しやすい方だったので、迷うこと無く相談させていただくことにしました。

    素晴らしい税理士さんに出会う

    その後、予約した日に相談に行きました。

    実際にお会いすると、電話で話したイメージ通りの優しそうな税理士さんでした。

    そして、私が悩んでいることを全てお話すると、なんと税理士さんは4時間も私の相談に付き合って頂いたのです。

    「この人に相談してよかった…」

    と思い、私はその日に確定申告の依頼をさせていただくことにしました。

    それに、1度電話で話をさせて頂いたことが大きな決め手となっていたので、実際に会って電話で話した感じと大きく違わなければ、依頼すると決めてました。

    そして、依頼費も4万円ということで、予想していたより大幅に安かったことも大きな決め手となりました。

    (ネットで、全て丸投げにすると20万円くらいになるという情報を見てたので…)

    もし、初めて税理士さんに依頼するという場合、メールだけでは分からないこともあるので、実際に電話で話して相談してみることをオススメします。

    1年間…無申告

    先述したように、私は転売を始めて確定申告の義務がある1年目は確定申告をしませんでした(無申告)。

    しかし、収益もそこまで上がってなかったこともあり、延滞税も含めて所得税は15万円ほどで済みました。

    税理士さん
    本当に、コレくらいで済んでよかったですね。
    もし、無申告を続けてたら大変なことになってましたよ!

    無申告を続けた悲惨なケース

    税理士さんの話によると、特に個人でビジネスをしている人は無申告が非常に多いとのこと。

    この税理士さんが担当した人の中には、なんと10年以上も無申告だった人がいたそうです。

    結果的に、その人の元には税務調査が来てしまい、どうして良いか分からず、税理士さんの元へ相談に来たみたいです。

    本来、納めるはずだった税金は1億円ほどだったそうなのですが、無申告のため「無申告加算税」という非常に重いペナルティーを課せられてしまい、結果2億円ほどの税金を収めなければならなくなったとのこと…

    それに税理士さんの話によると、税金は自己破産しても支払わなければならず、自分の財産や給与なども差し押さえられることもあるそうです。

    このような最悪なケースは稀だと思いますが、それでも無申告を続けていれば、いつか必ずバレます。

    税金を収めるメリット

    納税することは、何もデメリットだけではありません。

    納税することで、

    • クレジットカード
    • 日本政策金融公庫、信用金庫

    これらの審査にも通りやすくなります。

    転売で早く結果を出したいという人は、資金が多い方が圧倒的に有利です。

    資金が多ければ、商品を仕入れやすくなりますし、失敗してもダメージが少なくなります。

    そのため、クレジットカードや日本政策金融公庫の審査に通って資金調達できれば、結果も出しやすいということですね。

    ただ、転売ではなく「物販ビジネス」を行っていきたいのであれば、資金がある人の優位性は転売ほどではありません。

    転売と物販ビジネスの違いについては、下記をご参照ください。

    確定申告をすると会社に副業がバレる?

    なかには、確定申告をすることで、

    「副業が会社にバレるんじゃないか…?」

    と心配してる人もいるかもしれません。

    これは結論からいうと、確定申告書内の「住民税に関する事項」の欄で「自分で納付」に○を付けておけば、バレることはまずないそうです。

    逆に、税務調査で無申告が発覚した時は、会社にもバレるそうです。

    そのため、副業で物販ビジネスに取り組まれる場合、会社にバレたくないという人は、必ず確定申告は行うようにしましょう。

    何を経費にしたら良いのか分からない…

    次に、個人でビジネスとしていると、

    「何を経費にしたらいいのか分からない…」

    という人も多いでしょう。

    私も税理士さんに相談する前は、何が経費になるのか全く分かりませんでした。

    そこで今回、私が経費に計上しているものを参考程度にしてお伝えしていきます。

    物販ビジネスの経費になるもの

    【物販ビジネスの経費になるもの】

    • 仕入れ代
    • 送料
    • 外注費(人件費)
    • 備品類(ダンボールなど)
    • 在庫の保管費
    • 販路の手数料

    このように物販ビジネスに必要なものは、全て経費として計上することが出来ます。

    こんなものは経費になるの?

    そして、

    • 家賃
    • 光熱費
    • 通信費

    このようなものも、経費として計上することは出来ます。

    ただし、これらはビジネス以外にも使用しているケースがほとんどなので、全て経費として計上することは難しいです。

    もっと詳しく知りたい人は、税理士さんに直接聞いてみましょう。

    知識への投資

    そして、

    「物販ビジネスで、もっと売上を伸ばしたい」

    ということで、有料の物販のセミナーやコンサルを受けるという人もいるでしょう。

    これらも、経費として認められます。

    ただ、物販ビジネスのセミナーやコンサルと言いながら、実際は「転売」のセミナーやコンサルが非常に多いので注意が必要です。

    こちらについては、私の実体験を元に詳しく解説しております。

    悪質な「転売スクール、コンサル」に騙されないためにも、知識へ投資して、自分を日々進化させる必要があります。

    「では、何に投資したらいいの?」

    私が最も効果的だったものは本(読書)です。

    なぜ、読書が効果的なのかというと、

    • 安い(コスパが最強)
    • 実績がある人が書いている
    • 成功者と呼ばれる人の「思考」を知れる
    • 物事の「本質」が学べる
    • 自分の「価値観」が変わる

    少なくとも、これだけの効果が読書にはあるからです。

    読書を習慣化すると詐欺情報を見分けやすくなる

    それでは、読書を習慣化することで、どのような効果があるのか具体例を紹介します。

    それが、ネット上にある詐欺情報を見分けやすくなるということです。

    ネット上には、様々な儲け話のような詐欺情報が、はびこっていますよね。

    読書の効果の中で、物事の「本質」が学べるということがあります。

    この本質の例を、いくつかあげると…

    • 簡単に稼げたことは簡単に稼げなくなる
    • 多くの人間は簡単そうな方法(ノウハウ)に飛びつく
    • 人が面倒だと思うことは何事も仕事になる
    • 多くの人は何事も継続ができないから、継続するだけで抜きん出ることが出来る

    つまり、これらを理解していれば、

    「メルカリで60万円稼いだ主婦が実践している方法」
    「古着転売で100万円稼げる方法」

    このような情報に全く反応することがないのです。

    そして、この記事を読んでいるということは、

    • 確定申告が面倒
    • どうしていいのか分からない…

    このように思っている人も多いでしょう。

    だから、確定申告を代行してくれる税理士という仕事があるのです。

    つまり、世の中には、同じように面倒だったり、不安に感じることが山ほどあるので、これらを解決できれば、それが仕事になり報酬をいただけるということになります。

    このように考えれるようになると、行動も変わってきます。

    有名な言葉ですが、行動は思考が変わらないと変わりません。

    その思考を変える効果があるのが、読書なんですね。

    本も経費として計上できるので、利益が出ている人は積極的に投資しましょう。

    あと、紙の本はメルカリで換金がしやすいのも大きなメリットです。

    私のように1500万円も怪しいコンサルに投資するより、本に100万円でも投資する方が圧倒的に成長できることは、経験から間違いありません。

    まとめ

    確定申告は年間所得(年間利益)が48万円を超えると行う必要がある。

    年間の売上 – 経費 = 年間利益(48万円以上)

    確定申告で何をやれば良いか分からない場合、税理士さんに相談することで解決する。

    【私が税理士さんを探した方法】

    1. Googleで近くの税理士さんを検索
    2. 税理士さんの口コミを見て電話で問い合わせ
    3. 実際に面談を行い依頼

    【無申告を続けると…】

    • 延滞税を支払う必要がある
    • 税務調査が来て無申告がバレると無申告加算税というペナルティーを課せられる
    • 自己破産しても払わなければいけない
    • 財産や給与を差し押さえられることも…
    • 会社にもバレる

    【確定申告をすると会社に副業がバレる?】

    確定申告書内の「住民税に関する事項」の欄で「自分で納付」に○を付けておけば、バレることはまずない。

    【物販ビジネスの経費になるもの】

    • 仕入れ代
    • 送料
    • 外注費(人件費)
    • 備品類(ダンボールなど)
    • 在庫の保管費
    • 販路の手数料
    • セミナーやコンサルなど(←本の方が圧倒的にコスパがいい)

    ※以下は一部経費となる

    • 家賃
    • 光熱費
    • 通信費

      今回は、物販ビジネスの確定申告(税金)についてお伝えしていきました。

      会社で働いてたら、確定申告を教わることも、申告することも多くの人が経験することはないですよね。

      だから、確定申告や税金のことを知らないという人も多いと思います。

      ただ、確定申告や税金について知識が少しでも付いてきたら、生きていく上で有利になるのは間違いありません。

      なぜなら、合法的に節税することで、他のことに資金が使えるようになるからです。

      逆に、会社で働きながら税金のことにも無知だったら、国から死ぬまでいいように税金を徴収されるだけになってしまいます。

      そして、自分で稼ぐ力も身につけなければ、国が増税しても黙って従うしか道がありません。

      こうなると生活も苦しくなるので、今からでも自分でビジネスを始めたり、何かしらのアクションを起こしていきましょう。

      「増税メガネ」などと文句を言ってる人もいますが、残念ながら文句を言っても何も変わらないですからね。

      質問などあれば、お気軽にご連絡ください。
      答えれることは何でもお答えします!

       

      LINEでフォロー

      この記事が気に入ったら
      フォローしてね!

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!
      目次