不良品を40%減らす!?中国でアパレルを仕入れる個人の戦略とは?

この記事を書いている人 - WRITER -
現在38歳の独身で、主にネットショップで生計を立ており、自分のアウトプットの場としてこのブログを運営。
物販歴は約8年。現在は1日1時間ほど働いて好きなことをして過ごしている。元パチプロのコミュ障。
こんにちは、アラフォー転売のコージです。
中国からアパレル商品を仕入れが出来ない原因の1つに、不良品があります。
たしかに中国から仕入れるとなると、日本製に比べ不良品率はグンと上がります。
私も最初仕入れた時は、
「うわ…こんな商品お客さんに発送できないぞ…」
「なんだよ…袖のところ破れてんじゃん…」
このように日本製とのギャップに苦しみました。
これは日本と中国の文化が違いすぎるので、ある程度は受け入れて仕入れを行う必要があります。
それでも、
「少しでも不良品を減らしたい(損をしたくない)」
と思う人がほとんどでしょう。
そこで、今回は中国から仕入れを5年以上行ってきた私が不良品率を40%は減らせるであろう方法をお伝えしていきたいと思います。
スポンサーリンク
中国製のアパレルは日本の品質と比べると適当

先ほどもお伝えしましたが、中国は日本とは文化が全く異なります。
そのため検品も適当です。
日本では完全に不良品扱いの商品も平気で送られてきます。
そして、このギャップに苦しみ中国からの仕入れを諦めてしまう人は大勢います。
そのため、中国から仕入れを行う場合は、この文化の違いを受け入れることが重要です。
糸のほつれ、汚れ、破れ
それでは、どのような不備がある商品が送られてくるのか実際にお見せしていきたいと思います。
特に、
- 糸のほつれ
- 汚れ
- 破れ
このような不備が多いです。

検品をやってくれる代行会社を選ぶ
このような不備がある商品を日本に送ってしまうと、返送料の負担額が高くなり手続きも面倒になるので、返品が非常に難しくなります。
そのため、中国に商品がある状態で返品手続きを行う必要があります。
検品をやってくれる代行会社一覧
ここで重要なのが、検品を行ってくれる代行会社を選ぶことです。
実際に私が使用したことがある、検品を行ってくれる代行会社をご紹介します。
この3つの代行会社はレスポンスも早く、対応も丁寧です。
もちろん、荷物も全て無事に日本へ届いてます。
スポンサーリンク
やり取りの方法は、タオタロウ、ヲヲフェニックスはメールで行い、イーウーマートはチャットワークを使っています。
そして、タオタロウとイーウーマートで検品を依頼する場合は、オプション料金を取られますが非常に格安です。
イーウーマートは有料会員制となっていて、月額19700円(税抜き)なので、仕入れの数が多くない初心者の人は、タオタロウ or ヲヲフェニックスが良いかもしれません。
(※そのかわり、イーウーマートは代行手数料は0%です)
他にも、商品の発注方法(エクセルを使う or 使わない)、手数料や送料など、代行会社によりシステムが異なるので、実際に自分で使ってみて使いやすい代行会社を選ぶことをオススメします。
日本でも検品を行う

そして、中国の代行会社から日本へ荷物が発送されて到着したら、ここでも検品を行います。
なぜなら、検品が中国基準であることが多いからです。
それにシャツなどは、シワシワでアイロンがけを行わないとお客さんに発送できないことが多いです。
このように、日本でも検品を行うことで、お客さんからの返品率を下げることに繋がります。
個人の外注さんに委託してみる
アイロンがけなどの細かい検品を行うとなると、物流倉庫などに委託するのは非常に難しいです。
それに、物流倉庫の検品はコストもかかります。
しかし、自分で全ての検品を行うとなると、時間と労力を消費してしまいますよね。
もちろん検品が全く苦ではない場合は問題ありませんが、収益を拡大したいと考えている場合は、検品と発送業務は外部に委託するべきです。
そこでオススメなのは、個人の外注さんに委託することです。
個人の方が小回りが利く
個人と物流倉庫に委託する場合、それぞれメリット・デメリットはあります。
そして、個人の外注さんに委託するメリットは、小回りが利くことです。
この小回りが利くとは、細かい検品が依頼しやすいということも含まれます。
逆に、物流倉庫に細かい検品を依頼するとなると手間も人件費もかかるため非常に難しいです。
実際、私はこれまで20件以上の物流倉庫に問い合わせをして、実際に使ってみたこともありますが、細かいアパレルの検品を行ってくれるところを見つけることが出来ませんでした。
スポンサーリンク
もちろん、検品に力を入れているとホームページに記載されている物流倉庫もありました。
しかし、そういう倉庫はコストが高かったんですね。
私が委託している外注さん
私は、今でも個人の外注さんに検品と発送を委託しています。
アイロンがけもしっかり行ってくれて、不備があった場合は写真を撮ってすぐに連絡してくれます。
そして、私は郵便局と後納契約をしているので「ゆうパケット」というメール便を使って発送することが多いです。
このメール便を使えるということは、送料を抑える上で非常に重要になります。
ゆうパケットは、厚さ3cm以内まで発送することができて、集荷にも来てもらえます。
一方、物流倉庫は、ヤマト運輸や佐川急便と契約しているところが多く、メール便が使えたとしても2cm以内で、キッチリ測られるので、どうしても宅配便での発送の方が多くなります。
こうなると、送料が高くなってしまいますよね。
後納契約をしなくても送料を抑える方法
そして、個人の外注さんに委託すると、郵便局のクリックポストを使うことも出来ます。
クリックポストも3cmまで発送できて、郵便局と後納契約をしなくても使えます。
ただし、ゆうパケットと違い集荷には来てもらえないので、ポストに投函する必要があります。
アパレルに汚れや破れがあった場合

しかし、中国と日本で検品を行っても不良品を0にすることは難しいです。
それでも捨てるのは勿体無いですし、何とか現金化したいと思いますよね。
メルカリに「ワケあり品」として出す
もし、汚れや破れがヒドくなければ、メルカリにワケアリ品として出品してみましょう。
もちろん、下記の内容はきちんと記載する必要があります。
- 不備の箇所の画像
- 商品タイトルに【ワケアリ品】と記載
- 不備の詳細を商品説明に記載
そして、価格を大幅に下げることで、ワケアリ品でも売れます。
スポンサーリンク
実際、私もワケアリ品として外注さんにメルカリに出品してもらって、バンバン売ってきました。
「本当に売れるの…?」
と思われる人もいるかもしれませんが、楽天市場でも以前からワケアリ品は売れてますし、アウトレットショップも人気ですよね。
ですので、もし商品に不備があった場合一度試してみましょう。
まとめ
不良品を40%減らす!?中国でアパレルを仕入れる個人の戦略とは?
②日本でも検品を行う
- 個人の外注さんは検品の小回りが利きやすい(アイロンがけなど)
- 個人の外注さんは送料などのコストを抑えやすい
③汚れや破れがあった場合
メルカリに「ワケあり品」として出す
以上、この①〜③までの流れを行うことで、何も考えずに中国からアパレル商品を仕入れて販売するより不良品率をグンと減らすことが出来ます。
もし不良品が多そうで中国からアパレル商品を、なかなか仕入れることが出来ない…という人は今回の記事を参考に一度仕入れてみて下さい。
この記事を書いている人 - WRITER -
現在38歳の独身で、主にネットショップで生計を立ており、自分のアウトプットの場としてこのブログを運営。
物販歴は約8年。現在は1日1時間ほど働いて好きなことをして過ごしている。元パチプロのコミュ障。